町で収集するごみ、しないごみ

更新日:2025年02月27日

町で収集するごみ

燃やせるごみ《週2回》

透明または半透明の袋の口をしっかりと結んで、収集当日の午前8時までに決められたごみ集積場に出してください。注釈祝日・祭日も収集します。(年末年始を除く)
また、燃やせるごみの約5割は水分と言われています。生ごみなどはごみ箱に捨てる前にもう一度水切りを行い、ごみ減量化にご協力ください。

生ごみ

  • 透明または半透明の袋に入れてから出してください。
  • 3切り(食べきり、水切り、使い切り)を意識し、水気をよく切る。

ゴム製品、革製品・紙おむつ・布団、毛糸・リサイクル不可製品など

  • 木材・木くずは60センチメートル未満、直径もしくは一辺15センチメートル未満に切って出してください。
  • 布団等はたたんでヒモで縛ってから出してください。

燃やせないごみ《週1回》

収集当日の午前8時までに決められたごみ集積場に出してください。
祝日・祭日・年末年始は収集しません。

金物類・ガラス・陶器・小型家電製品・硬質プラスチックなど

  • 透明または半透明の袋に入れて出してください。
  • 袋に入らない場合はそのままで出してください。
  • スプレーやライターはガスを完全に抜いてください。 (穴を開けてください)
  • 有毒性、爆発性のあるものは出せません。
  • 自転車(タイヤの空気を抜き、鍵をかけたまま「所有者の氏名」を表示して排出する)
  • 鋭利な品物は新聞紙に包んでから透明または半透明の袋に入れて出してください。

粗大ごみ

年6回回収、1回につき3点までです。電話受付が必要です。
家具類・スプリングのないベッドなど
(一辺の長さが60センチメートルを超えるもの、または重さが30キログラム以上のもの)

  • ごみ(資源物)の分け方・出し方に記載の粗大ごみ受付日に、町民税務課生活環境係へ電話でお申し込みください。(申し込みは9時から15時までです。)
  • 回収は受付日の翌日以降、個別に行います。

プラ製容器包装

週に1度収集します。
祝日・祭日・年末年始は収集しません。
白色トレイ・有色トレイ・発泡スチロール・レジ袋・外装フィルム・豆腐や卵のパック等

  • プラ製容器包装のマーク(プラマーク)の表示のあるもの
  • 圧縮してごみ袋に入れて出す
  • 汚れが容易に落ちないものは「燃えるごみ」へ

町で収集しないごみ

冷蔵庫・冷凍庫・テレビ・エアコン・洗濯機・衣類乾燥機

廃棄については、購入店に引き取ってもらうか、町の許可を得た収集業者に依頼してください。

詳しくは家電リサイクル法について(経済産業省)・(一般財団法人)家電製品協会をご覧ください。

パソコン本体・ディスプレイ・ノートパソコン

(注意)冷蔵庫・冷凍庫・テレビ・エアコン・洗濯機・衣類乾燥機以外の小型家電については、イベントや拠点回収を実施しています。下記のリンクより対象商品や処分方法をご確認ください。

適正処理困難ごみ

硬質鋼材、直径1.5センチメートル又は1.8メートルを超える鉄材、各種ボンベ、コンクリート、レンガ、スプリング入りベッドやソファ、消火器、バッテリー等

購入店に引き取ってもらうか、町の許可を得た一般廃棄物収集運搬許可業者に依頼してください。

事業系ごみ

商店・工場など事業所の事業活動により排出されるごみ

事業者が中間処理施設に持ち込むか、許可を得た一般廃棄物収集運搬許可業者に依頼してください。

多量ごみ

引越し・買い換え等により一度に大量に出るごみ

自ら中間処理施設に持ち込むか、会津美里町一般廃棄物収集運搬許可業者に依頼してください。
(町発行の証明書がなければ有料)

地区別ごみ収集日について

会津美里町一般廃棄物収集許可業者

町で収集しないごみや、事業系ごみは町から許可を得ている業者に処理を依頼することができます。

ごみ分別ガイド

50音順ごみ分別表や、資源ごみの正しい分別の仕方、町で収集しないごみの処理方法などが書かれた小冊子があります。

ごみ分別ガイドダウンロードは下記ファイルをご覧ください。

この記事に関するお問い合わせ先

町民税務課 生活環境係
〒969-6292 福島県大沼郡会津美里町字新布才地1番地
電話:0242-55-1166
ファックス:0242-55-0187
お問い合わせフォーム