会津美里町LINE公式アカウントに関するアンケート結果
会津美里町LINE公式アカウントは、2024年8月にリニューアルし、必要な情報を取捨選択できる「受信設定機能」や「ごみ分別チャットボット」へのワード追加など、機能拡充を行いました。
上記リニューアルから1年が経過し、効果検証と今後の改善のためにアンケートを行いましたので、その結果をお知らせします。
アンケート結果
アンケート実施期間
2025年8月3日(日曜日)から2025年8月18日(月曜日)まで
アンケートの対象者と周知方法
会津美里町LINE公式アカウントの友だち登録者全員を対象とし、LINEメッセージにて周知しました。
回答数
- アンケート配信時点の友だち数:2,700人(うち、アンケートメッセージ既読数:1,986人)
- アンケート回答数:151件
各設問の回答結果
(注釈)いただいたご意見のうち、LINEに関連するものを掲載しています。また、回答者の個人が特定される恐れのある内容は割愛しています。
設問1 配信される情報はわかりやすいですか?(選択式)

分かりやすい 76件(50.4パーセント)
ふつう 73件(48.3パーセント)
分かりにくい 2件(1.3パーセント)
設問2 「受信設定機能(配信される情報を取捨選択できる機能)」について、どのようにお感じですか?(選択式)

不要な情報が配信されず快適だ 67件(44.5パーセント)
受信設定機能があることを知らない 44件(29.1パーセント)
受信設定機能の使い方が分からず利用していない 28件(18.5パーセント)
その他 12件(7.9パーセント)
設問3 「ごみ分別チャットボット」について、どのようにお感じですか?(選択式)

便利だ 60件(39.8パーセント)
ごみ分別チャットボット機能を知らない 44件(29.1パーセント)
利用していない 36件(23.8パーセント)
不便だ 8件(5.3パーセント)
その他 3件(2.0パーセント)
設問4 設問1から3について、ご意見・ご感想がありましたらご記入ください。(自由記述式)
受信設定機能に関して
- 余りにも多すぎる情報でスルーしてしまう事が多いので、受信設定機能を利用すべきと思いました。
ごみチャットボットに関して
- ゴミチャットボットは以前より探せるゴミの種類が増えて使いやすいです。
- チャットボットは便利だとは思うが、高齢者などはゴミの出し方について家庭に一冊説明書があるとよい。
- 分別ごみの種類を検索するのに、語句の表記が違っているのか検索できない場合が多々あった。
- もう少し分かりやすくしてほしい。詳細化。具体例の列挙。
- もう少しゴミの分別をわかりやすくして欲しい。
- チャットbotの精度がまだまだ使い物にならない。
- ゴミ分別チャットポットは、欲しい情報が出て来ない。使いにくいです。
設問1から3全般に関して
- このままで大丈夫。
- 使いやすい。
- いろいろな情報を知ることができて、とても良いです。ありがとうございます。
- 利用する方には、とても良いと思います。知らない方、利用しない方もいつか、何らかの機会で理解活用をするかもしれないので続けてほしい。
- もっと情報を発信してもらいたい。
- より多くの町民に利活用してもらうためにも、さらなる周知・PR活動の継続と身近な話題の充実を!
- 簡単な設定にしてほしい。
- 火災等の発生がありましたら、せめて地区名だけでも発信して頂きたい。
町からの回答
受信設定機能に関して
約半数の方に快適にご利用いただいている一方で、「機能を知らない」、「使い方がわからない」といった方も多くいらっしゃることがわかりました。町LINE公式アカウントに関する説明ページにて設定手順をご紹介しておりますほか、町職員が直接ご案内することも可能ですので、お気軽にお問い合わせください。
ごみ分別チャットボットに関して
ごみ分別チャットボットは、仕様上「単語」で検索いただく必要がございます。詳細や検索のコツを町LINE公式アカウントに関する説明ページにてご紹介しておりますのでご覧ください。また、こちらも操作方法等を町職員が直接ご案内することも可能ですので、お気軽にお問い合わせください。ごみ分別チャットボットは、町が随時ログを確認し、適切な回答をお返しすることができなかった検索ワードに対して、都度回答の登録を行っています。今後も追加登録を行い、快適にご利用いただけるよう改善に努めます。
設問1から3のご意見全般に関して
今後もより多くの方にご利用いただけるよう、配信内容の充実と利便性向上に努めます。また、会津地域の火災情報につきましては、会津若松地方広域消防本部にて情報配信をしております。 つきましては、広域消防本部のSNS(X)等をご活用ください。
設問5 「クマの出没情報」について、知りたい情報が配信されていますか?(選択式)

内容は分かりやすく情報量も十分である 109件(72.2パーセント)
内容が不十分または分かりにくい 26件(17.2パーセント)
クマの出没情報を受信していない 14件(9.3パーセント)
その他 2件(1.3パーセント)
設問6 クマの出没情報に関して、「LINEでこんな情報が欲しい」・「ここが分かりにくい・不十分」など、ご意見・ご感想がありましたらご記入ください。(自由記述式)
- マップのリンクが記載されているのですぐに場所が分かりとても便利だと感じています。
- 毎日連絡が来て、どこでクマがでてるかわかるので助かる。
- 本LINEと警察のポリスメール双方から、情報を得ているが、引き続きタイムリー(迅速に)に提供していただけるとありがたい。
- 出没した場所の地図(大まかで良い)も同時配信してほしい。
- 住所だけでは、分かりにくいので地図上で知らせて頂けたら、想像できるのですが。
- 地名がほとんど分からないので、地図も付けてもらえるとありがたい。自分の近くの地区なのかどうなのかがわからない。
- 場所が分かりにくい。
- 地区名が書いてあるけど町内のどこにある場所かが分かりづらい。
- 出没場所について もう少し詳細に配信して欲しい。
- 地域によって呼び名が違うので 具体的にお願いします。
- 地域がひと目で分かればありがたい。住所だけだと場所が分からない時がある。
- リンク開かないと場所の詳細が分からないのは不便だなと思いました。地区もまぁまぁ広いしざっくりでも地図にピンでも刺さってる画像が一緒に送られてきたら更に見やすいかなと。
- 地図などにしるしを付け、どこに出たかわかりやすくしてほしいです。
- 拡大機能を充実してほしい。
- 出没場所や時間などの統計などあればと思います。
- 目撃情報をLINEでリピートできるようにしていただければ、情報伝達が早くいいと思います。LINEには現在の位置情報を送ることもでき、活用できると思います。
- 獣マップが見にくいときがある。
- 出没情報がすぐ配信されるのは良いのですが、肝心のマップが見づらいです。熊のマークがいっぱいあって、今日熊が出た所がどこなのか分からないし検索機能もわかりにくい。
- 獣マップを開いた際に、デフォルトで過去一年分の出没情報が表示されてしまう。直近の情報→過去の情報という順で確認したいケースが多いため、もう少し絞り込まれた(最近1週間など)情報から表示させてほしい。
- どこどこに出没した熊と同じに思われるとか駆除したとかの情報もほしい。
- もっと詳しい情報が欲しい…できれば駆除した情報など。
- 駆除の情報等も有れば安心出来る。
- 被害等があった場合、その状況等も発信してほしい。
- 農作物の被害状況も知りたい。
- 熊情報が配信されていますが、実際は、もっと沢山の熊?が、あちこちに出没しています。熊を駆除しない限り、怪我人も増えるし、野菜なども荒らされてしまう。動物保護法を語るのはいいが、人間や作物を優先していただきたい。
- 出没情報だけでは結局「注意しろ」というだけで、町としてどんな対策をしているのか分からない。LINEではなくてもいいので年々増えている熊対策をどうしているのかがわからなと安心して町に住めない。
- 具体的な対処方法を知りたい。
- 街中にいるため、あまり見てないですが、山歩きする人には大事な情報だと思います。
- 町内放送が聞き取りにくい。
- もう少し大きくハッキリ放送して下さい。
- 非常に聞こえづらいと大変な事になると思う。
- 熊の画面があまりにも、リアル過ぎて、見るたびに心が痛いですね。そのため、もう少し優しい熊の画面にして頂きたいです。夢にまで出るような熊の画面に恐怖を感じます。
- LINEの画像が少し怖い気がする。
- 出没情報を町民がどの様に理解し熊の出没範囲内に入る場合の注意する事を専門家の意見を教えてもらえると良いと思います。
- 熊が里に降りてこなくても安心して暮らせる環境が必要です。森林の伐採屋メガソーラーで環境破壊は進みます。熊だけじゃなく山林に住む動物の食料庫や餌やり餌畑等共存できる工夫をしましょう。
町からの回答
多くのご意見をいただきありがとうございます。
今後も地図の見やすさなどを向上させ、クマの出没場所が把握しやすいよう努めていき、引き続き迅速で正確な情報提供を続けてまいります。
クマの出没場所に関して
現在、LINEでクマの目撃情報を配信する際に、出没箇所の地図リンク(獣マップ)を掲載していますので、そちらをご利用いただければと思います。分かりやすくお伝えできるよう、引き続き、システム業者と連携して改善を検討してまいります。
また、地域名の表記を分かりやすくしたり、付近の施設名等をお知らせするなど工夫し、皆様に場所が把握しやすいよう努めてまいります。
地図機能(獣マップ)に関して
現在、LINEでクマの目撃情報を配信する際に、出没箇所の地図リンク(獣マップ)を掲載していますが、分かりやすくお伝えできるよう、引き続き、システム業者と連携して改善を検討してまいります。
また、地域名の表記を分かりやすくしたり、付近の施設名等をお知らせするなど工夫し、皆様に場所が把握しやすいよう努めてまいります。
なお、LINE配信には文字数等の制限があることや、また目撃情報をできるだけ早くお届けするために、現在はリンクを押して確認いただく形をとっております。より見やすく便利な配信方法を今後も検討してまいります。
地図(獣マップ)上でのクマの絞り込みに関して
現在、LINEでクマの目撃情報を配信する際に、出没箇所の地図リンク(獣マップ)を掲載していますので、そちらをご利用いただければと思います。分かりやすくお伝えできるよう、引き続き、システム業者と連携して改善を検討してまいります。
また、地域名の表記を分かりやすくしたり、付近の施設名等をお知らせするなど工夫し、皆様に場所が把握しやすいよう努めてまいります。
地図上に直近7日分や3日分の目撃情報を絞り込める機能(ボタン)があり、そちらで直近の目撃情報をご確認いただけますので、よろしくお願いいたします。
駆除(捕獲)情報に関して
目撃情報があったクマと捕獲したクマが同一個体かどうかを特定するのは難しい場合が多いですが、捕獲情報や被害情報については、可能な範囲で掲載できるようシステム業者や鳥獣対策専門家などと連携・協議し検討してまいります。
鳥獣対策に関して
クマによる被害の拡大を防ぐため、地域住民の安全を最優先に対応を行っております。
捕獲を含めた対応は、町鳥獣被害対策実施隊、地区住民の皆様、鳥獣対策専門家や警察などの関係機関と協力・連携しながら、適正に進めてまいります。
また、電気柵設置の推進や山と人里の間に緩衝帯を設ける環境整備など、引き続き総合的な鳥獣被害対策に取り組んでまいります。
防災放送に関して
防災放送は地域住民の皆様へ周知する重要な情報伝達手段です。防災担当部署と協議・連携し、聞き取りやすさや音量など改善に努めてまいります。
山登りに関して
山登りや農作業など山に入る方々にとって特に重要な情報ですので、引き続き迅速で正確な情報を提供し、注意喚起に努めてまいります。
LINE配信の際のイメージ画像に関して
より安心してご覧いただける画像に改善してまいります。
専門家の意見に関して
広報紙やホームページ等でクマに対する注意事項、対策方法等の周知徹底を図ります。町民の皆様が安心して生活できるよう、引き続き町鳥獣被害対策実施隊や鳥獣対策専門家、警察などの関係機関と連携し、努めてまいります。
クマが人里に近づかない安心できる環境づくりに関して
クマが人里に近づかないようにするためには、山と生活圏との間に緩衝帯を設ける環境整備やクマの餌となるものを人里に置かないことなどが大切です。また、電気柵の設置などの防除対策も大切です。
県などの関係機関と協力・連携しながら森林環境保全にも努めてまいります。
設問7 (18歳未満のお子さんがいる方のみご回答ください)子育て情報について、知りたい情報が配信されていますか?(選択式)

内容は分かりやすく情報量も十分である 20件(51.3パーセント)
内容が不十分または分かりにくい 11件(28.2パーセント)
子育て情報を受信していない 6件(15.4パーセント)
その他 2件(5.1パーセント)
設問8 子育て情報について、「LINEでこんな情報が欲しい」などご意見・ご感想がありましたらご記入ください。(自由記述式)
- 昔よりイベントや情報発信が多くなってとても助かります。いつもありがとうございます。土日祝日が仕事で子どもを預かれないなどLINEでもすぐに相談できたり予約できたりする窓口があると嬉しいです。
- 配信頻度が少ないイメージです。イベント情報や健診の情報が配信されない。
- 不審者情報を配信してほしい。
- 補助金などの情報を詳しく知りたい。
- 子どもの検診の日程と予防接種の日がわかるといい。
- 子どもの年齢を登録しているので、健診のお知らせなどが欲しい。お便りでは失くしてしまうことがある。イベントの申込も電話ばかりで不便なのでスマホから申し込めるように子育て世代に便利にして欲しい。
- 健診の対象者にLINEで通知してほしい。子育て系の手続きをスマホからできるようにして欲しい。仕事を休んで役場に行くのが苦痛。
- たまに、URLからサイトに行けない時がありました。 また、参加募集しているものは電話の申し込みでなく、サイト等で参加申込できるようにしてあれば参加しやすいです。
町からの回答
設問9 町LINE公式アカウント全般について、ご意見・ご感想がありましたらご記入ください。(自由記述式)
- 色んな情報が見れて良いです。
- 町の広報なども配信されて助かっている。紙ベースでの配布など、要不要の希望をとるなどしてデジタル配信に移行しその分の予算を他に充てるべき。
- 老若男女が、ワクワクする様な情報を配信して欲しい。配信を担当している方、これからも頑張って下さい。
- 配信頻度はちょうどいいと思います。新しい取り組みなので、内容を精査して、今後に活かしていって欲しいです。
- 様々な情報を目にすることができ、助かっています。周知活動の継続と内容のさらなる充実を願っている。
- 町内放送が聞き取りにくいので、放送と同時に同じ内容をLINEでも流して欲しい。
- 放送の内容が入らないのが不便。
- 放送の内容をLINEで同時に配信できないですか?地区の放送については難しいと思いますが、町の放送についてはLINEでも流してもらうと、聞こえなかった時に「あ、今の放送この内容ね」と理解できて安心できると思います。
- 気軽に町への要望、改善点を伝えられたら良いと思います。
- 返信機能があればいいと思います。動物の死骸処理依頼、その他電話するより画像動画位置情報を即座に送れ時間短縮になります。ご検討のほどよろしくお願いします。
- 町の公式LINEアカウントを、住民からの質問や提案に返信できるようにすることは可能ですか?
- 質問が届くシステムの追加をお願いします。
- そもそもなぜ、一方通行なのか?関東では意見投書のメールなど設置されていたし、それぞれの課のアドレスとは別れていたし、職員の方が真摯に対応してくれていたし、きちんと市民区民の意見の反映もされていたが、こちらの町はそれが無いし、対応も悪いし、正直町営に関するレベルが低いと思っている。
- 見出しの文字の大きさをもう少し大きくしてほしい。
- ポスター画像やPDFだけだと、拡大しないと見れなくて、見づらくて詳細情報を得られない。
- 高齢者にはLINEはむずかしい。
- もっと色んなイベント情報をしりたい。
- お田植え祭りのタイムスケジュールなど、お祭り(JA祭りとか小さいお祭りなども)の情報があると、子供連れて行きたいなと思うのですが。うっかり日程を忘れて過ぎてしまうので。
- チャットボット機能を利用してよくある質問を応答できる機能があると良い。また町の施設利用などの予約機能。住民票の取得申請。各種申請フォームの簡素化。地域イベント参加受付など。
町からの回答
多くのご意見やありがたいお言葉をいただきありがとうございます。
町内放送に関して
いただいたご意見をもとに、防災放送の内容を自動的にLINE配信する仕組みづくりを進めています。
放送がすべて配信されると煩わしい方もいらっしゃるかと思いますので、受信設定機能により放送内容を受信する、しないをご選択いただけるようにする想定です。
恐れ入りますが機能追加までもうしばらくお待ちください。
町への質問や要望の出し方に関して
恐れ入りますが町LINE公式アカウントの仕様上、トークやチャットで役場職員とやり取りすることはできかねますのでご理解のほどお願いいたします。
パソコンやスマートフォン等から町へ質問やご要望をお送りいただくには、町公式ホームページ内の各ページ下部にあるお問い合わせフォーム[このページに関するお問合せ先]をご利用ください。
なお、お問い合わせフォームによるご意見は、いったん該当ページの所管課に届きますが、その後回答担当課へ転送されますので、ご意見に関する所管課が不明な場合は、どのページからご質問いただいてもかまいません。
配信する文字や画像のサイズに関して
恐れ入りますが、配信側で文字サイズを設定することはできない仕様となっています。受信者様側でLINEやスマートフォンの文字サイズを変更するなどしていただければと存じます。
画像や詳細情報について、LINEでは文字数制限もあり、すべて詳細にお伝えすることは難しいため、メッセージのリンク(町ホームページ等)にて詳細情報をご確認いただくこととなりますのでご理解ください。
配信する情報やLINEの機能に関して
町が主催するもの以外のイベントも、広くみなさまにお届けできるよう努めてまいります。
また、チャットボット機能の拡充や、オンライン手続きの対象拡大に関しても進めていきます。
設問10 あなたの性別(選択式)

女性 92件(61.0パーセント)
男性 57件(37.7パーセント)
回答しない 2件(1.3パーセント)
設問11 あなたの年代(選択式)

60代 44件(29.2パーセント)
70代以上 30件(19.9パーセント)
50代 28件(18.5パーセント)
30代 23件(15.2パーセント)
40代 22件(14.6パーセント)
20代以下 4件(2.6パーセント)
設問12 あなたのお住まい(選択式)

会津美里町内 138件(91.4パーセント)
町外 13件(8.6パーセント)
回答しない 2件(1.3パーセント)
アンケート結果を受けて
本アンケートでいただいた貴重なご意見をもとに、より多くの方により便利にご利用いただけるよう、今後も改善を続けていきます。なお、上記に掲載していないご意見(LINEに直接関連しないと思われるもの)については、別途担当課へ共有しております。
また、本アンケートに限らず、お気づきの点がございましたら随時ご意見をいただけますと幸いです。
最後になりますが、アンケートにご協力いただきましたこと御礼申し上げます。今後も会津美里町LINE公式アカウントをよろしくお願いします。
会津美里的LINE公式アカウントのご案内
この記事に関するお問い合わせ先
政策財政課 デジログ推進室 デジログ推進係
〒969-6292 福島県大沼郡会津美里町字新布才地1番地
電話:0242-55-1171
ファックス:0242-55-1139
お問い合わせフォーム
更新日:2025年09月11日