令和7年2月の家庭ごみ量速報値
令和7年2月の家庭ごみ量、前年同月より67トン(22%)減少しています
令和7年2月の家庭ごみの量は236.52トンとなり、令和6年2月と比べて67トン(22%)減少しています。ごみの減量と分別にご協力いただき、ありがとうございます。
家庭ごみの量

燃やせるごみの量

燃やせないごみの量

資源物の量

1人1日あたりの家庭ごみの量
1人1日あたりにすると761グラムで、令和6年1月と比べて54グラム減少しています。

捨てる前にもう一度確認を!
家庭から出る燃やせるごみの約50%は生ごみで、生ごみの約80%が水分です。水分をよく切ることで臭いや腐敗の防止、更にごみの減量に繋がります。皆様のちょっとした心がけをお願いします。
みなさんからいただいた質問をご紹介します!
- 庭木の捨て方は?
長さ60cm以下、太さ15cm以下にして、十分に乾燥させてから紐で縛って、燃やせるごみに出してください。
参考 枝木をごみに出す際の注意点
多量にある場合は、多量ごみとして環境センターへ自己搬入してください。
参考 多量ごみの出し方 - ライターの捨て方は?
使い切るかガス抜きしてから、燃やせないごみに出してください。
ライターは正しく捨てましょう(PDFファイル:502.3KB) - タイヤの捨て方は?
販売店に引き取ってもらうか、町の収集運搬許可業者に依頼してください。 - テレビの捨て方は?
家電リサイクル法の対象となるものはごみステーションに出せません。
参考 家電4品目の廃棄・処分方法をご確認ください - 消火器の捨て方は?
→ 販売店に引き取ってもらってください。詳しくは、消火器リサイクル推進センターのホームページをご覧ください。
資源ごみの回収容器等は前日に収集業者が設置しています。設置後、回収日当日の午前8時までに指定の容器等に排出してください。
出前講座や啓発チラシ等で分別の浸透を図ります
町民税務課生活環境係では「選別収集」を行うにあたり、地区への職員出前講座や、地区ごとの排出状況に対応したチラシの配布を行っています。
ご相談がある場合は町民税務課生活環境係までご連絡ください。
職員出前講座の様子
更新日:2025年03月26日