白鳳山公園
新着情報
閉園のお知らせ(11月29日更新)
降雪予報により天候が悪化する可能性がある為、12月6日(金曜日)で閉園とさせていただきます。なお、次年度の開園は令和7年4月1日を予定しております。
今年度もたくさんのご来園誠にありがとうございました。
熊出没注意

野生動物出没注意
園内には野生動物(熊・イノシシ)も生息していますので出会わないためにも下記の点にご注意ください。
- 音の鳴るものを身につけ野生動物に人間の存在を知らせる。
- 食べ物、ごみを放置しない。
- 道の曲がり角、建物の陰、草木の茂みに注意
開園期間と利用時間
【開園期間】毎年4月1日から園内積雪時まで
- 熊の出没等により来園者に危険が生じる場合は、臨時閉園いたします。
- 24時間入場可能ですが外灯はございません。夜間のご利用はお控えください。
【閉園期間】園内積雪時から3月31日まで
- 閉園中の園内は除雪や管理等を行っていません。倒木等による事故防止のため閉園期間中の入山はお断りしております。
問い合わせ
会津美里町役場産業振興課
電話番号:0242-55-1191
(平日:午前8時30分から午後5時15分まで)
公園の魅力(親子で楽しめる公園)
長い歴史と豊かな自然が「国」や「県」に認められています!
白鳳山公園(向羽黒山)は観音山(286メートル)・羽黒山神社のある羽黒山(344メートル)・一曲輪(いちのくるわ)のある岩崎山(408メートル)の3つの山(白鳳三山)から成る長い歴史と自然豊かな公園です。
また平成13年8月7日には、白鳳山公園のうち一曲輪・二曲輪・御茶屋場曲輪など、多くの遺構を残す岩崎山を中心に「国指定史跡」として指定されました。

遺構の巨大さは東北随一!
向羽黒山城跡は、中世の会津を支配した会津黒川城主である葦名(あしな)氏の全盛期を築いた16代目盛氏(もりうじ)がおよそ450年前から8年の歳月をかけて築いた、中世時代における東北でも貴重な山城です。
現在も、数多くの削平地(曲輪)などの城跡の形態が良好な状態で残されています。

福島県を代表する優れた風景地について知事が11箇所指定した公園「県立羽鳥自然公園」として認定。磐梯山、飯豊山、会津若松市を望むことができるビュースポットです。

県民の投票結果をもとに選定される「ふくしま緑の百景 76番」に選定。
源平沼「県の天然記念物」モリアオガエルが生息しています。

げんべ沼の全景
源平沼に生息するとされる県指定天然記念物「モリアオガエル」は、6月中旬頃になると沼の上に張り出した使用の先端に白色泡状の長さ18センチメートル、径10センチメートルほどの卵塊が産み付けられます。日本産のカエルで樹上に産卵するのは本種だけであるといわれることから、この習性が著しく珍重されております。
御茶屋場跡曲輪(通称:お茶屋場)
お茶会の様子
磐梯山や飯盛山、会津若松市を望むことができるこの場所は葦名盛氏(あしなもりうじ)が茶会を開き、茶道に親しんだ場所とされています。
会津茶道発祥の地であり、戦国武将葦名盛氏(あしなもりうじ)を偲んで、毎年5月の最終日曜日に「日本最大級向羽黒山城まつり」が開かれます。詳しくは下記リンク先をご覧ください。
フィールドアスレチック

大自然の中で無料で遊べる遊具が沢山!
白鳳山公園の豊かな自然の中に、大人も子供も楽しめるフィールドアスレチックが全部で23ポイントあります。ご自由に利用できますので、ご家族連れでどうぞ。

遊歩道、神社など

遊歩道・広場
園内には12コースの遊歩道があり、四季を通じて美しい自然の姿を見ることができるため、毎年県内外問わず多くの方が来園されます。

観音山遊歩道
昔、山の頂上に観音堂が建てられてあったことから「観音山」と呼ばれております。旧4月8日に、近郷の方々が参詣し馬の壮健と農作の豊穣を祈願していましたが、祠(ほこら)の破損が甚だしく、昭和46年撤去され今では礎石のみ残っております。

古城の道
本丸跡へと続く道であり、3つの道があります。それぞれの道は険しいですが、そこから見える展望は一見の価値があります。

羽黒山神社前石段
石の階段は180段程あり、登った先に羽黒山神社があります。縁起によると、天平の頃行基が会津に来た際、羽黒権現を勧請して羽黒山北の峰に祀ったとされており、その後向羽黒城を築く際に現在地に移したと伝えられております。当時は神官・僧侶の数も多かったのですが葦名氏がこの地を去ってからは荒廃し、一度焼失しました。しかし、近世に信仰の町民が力を併せて再興しております。
羽黒山神社石段前東屋
この東屋は石段の前にあることから散策客が羽黒山神社を見学した後、景色を眺めながら一息つける場所として人気です。
駐車場
園内アスレチック場前、羽黒山神社への登り口、三の丸広場など多くの場所に駐車場がございます。バスも通ることができますが、バスでの入場の場合は事前に会津美里町本郷インフォメーションセンターに連絡する必要が有ります。
注意:園内は林道(岩崎線)となりますので、走行には充分にお気を付けください。
公園からのお願い
- ゴミはお持ち帰りください。
- 芝生の環境保全、火事防止等のため園内では火気厳禁となります。
- 熊、イノシシ等による鳥獣被害に十分にご注意ください。
- 園内における事故・盗難の責任は負いません。貴重品の保管、車の施錠等ご注意ください。
白鳳山公園資料
アクセス・白鳳山公園への経路
車でお越しのお客様
新潟方面から
ETC搭載車に限り、「新鶴スマートインターチェンジ」の利用が大変便利です。
新鶴スマートインターチェンジから車で約20分
東京・郡山方面から
会津若松インターチェンジから車で約35分
電車でお越しのお客様
新潟方面から
只見線「会津若松方面(上り)」行き「会津本郷駅」下車後徒歩約30分
東京・郡山方面から
磐越西線「会津若松駅」から只見線「川口・只見方面(下り)」行きへ乗り換え後、3駅目の「会津本郷駅」下車後徒歩約20分
この記事に関するお問い合わせ先
産業振興課 森林環境対策室
〒969-6292 福島県大沼郡会津美里町字新布才地1番地
電話:0242-55‐1191
ファックス:0242-55-1199
お問い合わせフォーム
更新日:2024年11月29日