小規模多機能型居宅介護事業・認知症対応型共同生活援助事業 ハーモニーみさと
企業情報

代表者 管理者 山本 恵美 (ヤマモト メグミ)
- 所在地
〒969-6047 福島県大沼郡会津美里町字北川原甲2370-1 - 電話 / ファックス 0242-85-6883 / 0242-85-6884
- URL https://sin-ai.com/facility/misato/
自社PR
心愛会では福祉人材の育成に特に力を入れ、学生ボランティアや体験学習の受け入れも積極的に行っています。
福祉の知識がなく資格をもっていない方も安心して仕事ができるよう、OJT制度や社内外研修・資格取得支援などを通して、質の高いサービス提供ができるようになるための教育体制が整っています。また、個々の目標設定や面談を通し職員一人ひとりとの適性・志向に合わせたキャリアアップ・キャリアチェンジも支援しています。
介護現場は一般的に重労働のイメージがありますが、福祉用具やリフト器具の導入により、お客様も職員も負担が少なく安楽に介護ができるよう、環境整備に努めてきました。
長く働き続けるためには健康だけでなく、仕事とプライベートの両立も不可欠です。心愛会では、働く職員のライフワークバランスを大切に考え、連休取得の推進、ノー残業デイの設置、子育て支援制度の充実などを積極的に進めています。
・誰かの役に立つ仕事
・地域に関わる仕事
・自分で企画したことが、チーム実現できる仕事
・一人一人に丁寧に関われる仕事
など、「人とのつながり」を大切にするお仕事をお考えでしたら、「福祉は考えていなかったな…」という方も、まずは一度、説明会・見学会に参加してみませんか?説明会・見学会は、毎月定期開催していますので、お気軽にご参加ください!
現場の介護職だけでなく、お客様からの相談に乗る相談員や、バックオフィスの経理や人事、総務など、幅広いキャリアパスもあります。

事業概要
【エリア】
会津方部、郡山方部
【事業】
福島県で高齢者介護、障がい者支援事業を展開。
- 全室個室ユニットケア
H14年に県内初で取り組んで以来、その後すべて全室個室で対応しています - 24時間、365日のサポート体制
施設内だけでなく、在宅生活もサポートしています - 地域交流イベントの企画
茶話会、コンサート、認知症カフェ、笑いヨガ等の予防講座など - 地域交流イベントへの積極的な参加
せと市、ふれあい茶会、十日市、会津磐梯山踊り、夏祭り、あいづ食の陣など - 丁寧な手仕事による商品開発
パン、焼き菓子、ドリンク、サラダ、スープ、加工野菜、会津木綿グッズ、紙漉き、分子模型、オリジナルこものなど
働く先輩の紹介

小規模多機能型居宅介護事業・認知症対応型共同生活援助事業 ハーモニーみさと 岡谷佳代子(2022年入社)
ハーモニーみさとは介護施設としての役割だけでなく、地域の方にとっても必要とされる拠点を目指して、地域の方のご協力をいただきながら日々活動を行っています。
このため、ハーモニーみさとを利用しているのは介護を必要とするお客様(心愛会では施設をご利用される方を「お客様」とお呼びしています)だけでなく、地域の方がサロンで利用していたり、小中学生が友達同士で放課後の時間を過ごしたり、高校生が探求の授業で学習活動をしに来たりしています。
入社時は資格や経験がなくても、先輩職員がしっかりサポートしますので、安心して働ける環境です。
みさとでは、何時に〇〇をするといった、スケジュール管理がほとんどありません。時間を決めてしまうと、お客様の過ごしやすいリズムや、「今やりたいこと」が制限されてしまうからです。
まずはお客様と積極的にコミュニケーションをとり、その方の過ごしやすい生活リズムや、やりたいことをお話してもらえるような関係性を一緒に作りましょう!
代表メッセージ
理事長 三瓶 英才
2000年に創立し、福島県初のユニットケアを始めた頃から、私たちがずっと大切にしていること。
それは「やってみんべ」を合言葉に、何事も前向きに楽しみながら、サービスを利用されるお客様や地域で暮らす皆様の喜び・幸せを形にすることです。
私たちの考える介護・支援とは、”身のまわりのお世話”だけではありません。
お客様がご自身で選択・決定し、自ら行動するための「自立支援」や、地域の中で役割を担う「社会参加」に取り組めるよう支援することを大切にしています。
これは私たちが日常生活で当たり前に行っている一部です。
施設に入居したからといってこれらが制限されたり変わることなく、ご自宅で生活している時と同じ生活スタイルを維持していくことで、その方の暮らしが豊かになったり生きがいにつながると信じています。
そのためには施設内だけでできるケアや支援は限られており、その方の暮らしてきたコミュニティや地域とのネットワーク構築も重要と考えています。
今後も高齢者のためだけでなく、誰もが暮らしやすい社会の実現に向けてチャレンジしてまいります。
更新日:2025年01月29日