現在の位置

特産品

更新日:2023年05月09日

会津美里町が誇る特産品を紹介します

会津本郷焼

会津本郷焼は、400年の歴史を誇る東北最古の伝統工芸品です。

起こりは1593年に会津領主となった蒲生氏郷が、若松城の大改修を行うにあたり、城郭の屋根を瓦葺きとするため播磨国(現在の兵庫県)から瓦工を招き、黒瓦を製造したのが始まりといわれています。

その後、1645年会津松平藩祖保科正之が長沼(福島)から尾張(愛知)生まれの陶工(水野源左衛門・長兵衛兄弟)を呼び焼き物を作ることを命じました。源左衛門は本郷地区に粘土を発見し、苦心の末、「凍みわれしない瓦」を完成させました。

それ以来受け継がれてきた会津本郷焼は、現在窯元が15あり、国の伝統工芸品の産地(平成5年)、県の伝統工芸品(平成9年)などに指定されています。

毎年8月第1日曜日には「せと市」が開催されます。

掘り出し物を探しにぜひおいでください。

青で色付けされた花瓶やお皿、花が描かれた急須の会津本郷焼がテーブルに並べられている写真

会津本郷焼

会津人参

会津地方で会津人参(オタネニンジン)が栽培されるようになったのは、今から約300年ほど前のことで、会津藩が御薬園で栽培した種子を民間に奨励したことが基となっています。

会津人参は収穫まで5~6年もの期間がかかりますが、生薬の原料として欠くことができない重要な産物として有名です。

さまざまな商品に加工され、販売されています。

  • 【生干】粉末にしたり、煎じたりして用いられます
  • 【生人参】天ぷらや人参酒の材料として
  • 【紅肉】お風呂に入れ入浴すると身体が温まるとして用いられます
  • 【紅毛】生干と同じく、粉末や煎じて用いられます
透明の瓶や金色の箱、袋詰めされた会津人参の写真

会津人参

身不知柿

皇室への献上柿として知られる身不知柿の畑が広がり、良質の柿がそろっています。

柿は渋柿ですが、焼酎で渋抜きをすると独特の甘さが生まれます。

福島県ブランドにも認証され、「枝が折れるほどたくさん実をつける」とも「あまりのおいしさに我を忘れて食べ過ぎてしまう」ともいわれる「会津身不知柿」。

ふるさとを感じさせるなめらかな食感と上品な甘さ、みなさんも味わってみませんか。

山積みにされている、オレンジ色の身不知柿の写真

身不知柿

高田梅

日本一ジャンボサイズといわれる高田梅。その大きさはゴルフボールほどもあり、誰もが「これが梅?」と驚くほどです。

高田梅は、室町期に旅の僧が、郷里豊後(大分)の梅を植栽したのが始まりで、約400年もの歴史をもっています。

種が小さくて果肉が厚く、味が良いことで有名です。 カリカリ漬けや割梅の甘味漬、梅酒など大変おいしいと評判です。

毎年6月15日から7月5日のあやめ祭り期間中には梅市が開かれ、高田梅を求める人々でにぎわいます。

木の枝にたわわに実り、鮮やかな黄緑色の高田梅の写真

高田梅

ぶどう・ワイン

新鶴地域では、30年以上前から高級ワインぶどうの「シャルドネ」を栽培しています。

豊かな自然と清らかな水で育った、当町のぶどうは糖度が高く、ワインに最適です。

収穫は9月下旬から2週間にわたって行われます。

なお、平成20年3月から平成21年2月までANA国際ファーストクラスの機内でサービスされるワインに「シャトーメルシャン新鶴シャルドネ2006」が約1,000本の応募の中から23本という厳しい審査で選ばれました。

日本のワインが選ばれたのは10年ぶりということです。

世界的に認められた味、皆様もお試しになってはいかがでしょう。

木に実っているシャルドネを背景に、収穫して作られた瓶詰されたワインの写真

ぶどう・ワイン

この記事に関するお問い合わせ先

産業振興課 商工観光係
〒969-6292 福島県大沼郡会津美里町字新布才地1番地
電話:0242-55‐1191
ファックス:0242-55-1199
お問い合わせフォーム
WEBチャットボット閉じるボタン
WEBチャットボット用アイコン(ここをクリックするとチャットボットが開きます)
WEBチャットボット閉じるボタン