令和7年4月より帯状疱疹ワクチン定期予防接種が始まります
帯状疱疹とは
帯状疱疹とは、水ぶくれを伴う発疹(水疱)が皮膚に分布している神経に沿って帯状に広がる病気です。一般的に水疱がみられる2、3日前からかゆみや痛みを感じるようになり、1週間程度たつと水疱の多発や発熱、頭痛といった症状がみられることもあります。通常は2から4週間で皮膚症状が治まります。
子どものころに水痘(水ぼうそう)にかかると、水痘・帯状疱疹ウイルスが体の中で長期間潜伏感染し、加齢や疲労によって免疫が低下した際などに「帯状疱疹」として発症します。また、皮膚症状が治った後も、長い時間痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」になる可能性があります。
50歳以上の方に起こりやすく、80歳までに約3人に1人がかかるといわれています。帯状疱疹を疑う症状に気づいたら早めに医療機関を受診し、治療を開始することが大切です。
予防方法について
帯状疱疹は、免疫力の低下が原因で発症しますので、生活習慣病を防ぐのと同じように、「食事のバランスに気をつける」、「質のいい睡眠と十分な栄養をとる」など、日ごろから体調管理を心がけることが大切です。十分な休息をとりながら、免疫力の維持を心がけ、免疫力を低下させる疲労やストレスのない規則正しい生活を送りましょう。
予防接種について
令和7年4月より一定の年齢の方へ定期接種が開始されます。
対象者 令和7年度内において
- 65歳の方
- 65歳を超える方については、5年間の経過措置として、5歳年齢ごと(70.75.80.85.90.95.100歳)を位置づけます。但し令和7年度初年度に限り100歳以上全員を対象とします。
- 60歳以上65歳未満の方であって、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害で日常生活がほとんど不可能な障害がある方
通知方法
対象となる方へ4月初めに個別通知します。
通知内容
予診票 自己負担額 接種時期 ワクチンの種類 実施医療機関など
接種する際の自己負担額
接種するワクチンにより異なります。個別通知にてお知らせいたします。
接種可能な医療機関
県内の帯状疱疹ワクチン定期予防接種実施医療機関
接種期間
令和7年4月から令和8年3月31日まで
帯状疱疹ワクチン定期接種ができるかどうかやワクチンの種類や他の予防接種との接種間隔等についてはかかりつけ医である医療機関にご相談ください。
留意事項
対象年齢に達していない場合、町が定めた接種期間外に接種した場合は任意接種となり全額個人負担となります。
ワクチン接種は、帯状疱疹やその合併症に対する予防効果が認められていますが、接種できない方や注意をしなければならない方もいますので、接種にあたっては、医師とご相談ください。
更新日:2025年03月05日