神奈川県開成町議会とのオンライン研修を開催しました

更新日:2025年04月15日

会津美里町議会として、講師-議員のオンライン研修開催実績はありますが、今回初めて、議員-議員のオンライン研修を開催しました。

これまでの視察研修では、降雪のある冬期間には研修が行えなかったり、先進地があまりに遠方の場合には移動時間や経費等の問題から研修を諦めざるを得ない状況にありました。しかし、オンライン研修では、機器の環境さえ整えば、どんな遠隔地でもお互いの顔を見ながらのやり取りが可能となります。

もちろん、現地に赴き、現地の空気を感じることも大切ですが、今回の研修をとおし、オンラインでも十分に学びを深めることは可能であると感じたところです。

開成町議会とのオンライン研修

開催日時

令和7年2月6日(木曜日)午後1時30分から

場所

本庁舎常任委員会室

参加委員(8名)

委員長 小柴葉月、副委員長 荒川佳一

山内豪、長嶺一也、星 次、堤 信也、横山知世志、根本謙一

研修内容(神奈川県開成町議会)

  • 広報広聴常任委員会が全国的に注目されるに至った経過
  • 広報委員会の変化(進化)が議会に与える影響
  • 議会だよりについて

研修報告

各委員の報告書及び委員会としての提言書は、下のPDFファイルをご覧ください。

開成町とのオンラインでの研修風景
開成町とのオンラインでの研修風景

ここがスゴイ!開成町議会

  • 平成22年より関東で初めて「通年議会制」を導入 平成27年4月より「通年の会期制」に移行
  • 日曜議会の開催 令和4年6月には初の無料託児のサービスを実施
  • 議会ICT化の推進 令和2年12月から議員1人1台のタブレット端末を配付、資料のデジタル化(ペーパーレス化)を図っている。
  • 議会映像のインターネット配信 一般質問の録画に字幕を付けて配信
  • 議会報告会の開催
  • 夏休み期間中に議場を自習室として一般開放
  • 議会広報について、議会ウェブサイトを開設し、「読む」から「見る」「魅せる」への改革を進めている。
  • 議会だよりは、読みやすいようにタブロイド版にサイズを変更

研修をとおして

様々な取組を進めるうえで、議会活動が「議員」でなく「議会」活動として、町民目線での発信となっているか、幅広い世代に議会に関心を寄せていただく取組となっているかを考え、時勢に合わせて変えていく勇気を持つことが大切であることを学ばせていただきました。

この記事に関するお問い合わせ先

議会事務局 総務係
〒969-6292 福島県大沼郡会津美里町字新布才地1番地
電話:0242-55-1105
ファックス:0242-55-1109
お問い合わせフォーム