「会津美里町森林資源活用ビジョン」の公表
ビジョン策定の理由と将来像
積極的に森林資源を活用し、循環型の森林整備と地域資源を活かした産業振興を実現することにより、森林の荒廃と生産年齢人口の減少という2つの社会課題の解決を目指すことをビジョン策定の目的とします。
森林を持続可能な形で活用し、なりわいを育み、森の恵みを享受することで、将来に渡り、にぎわいに溢れ美しい自然や風景を保つ、森林と人々との間で有機的なつながりを持つ町の姿を目指します。
基本方針
循環型の森林経営森林資源を永続的に活用し続けるためには、持続可能な森林経営サイクルの確立が不可欠です。主伐・再造林などによる循環型の森林経営サイクルの確立を目指します。
地域資源を活かした産業の創造森林、木材等の地域資源を活用した産業を創造することにより、新たな収入源と雇用を創出しつつ、外部からの人的・物的資源の流入も図り、併せて持続的な発展を目指します。
森の恵みが感じられる町森林や木材、林産物などに対して、町民が自ずと恩恵を感じられる環境づくりに取組むことで、継続的かつ発展的なまちづくりを目指します。
推進方針
基本方針を具現化するための事業の方向性を、地域の特色や森林・林業を取り巻く情勢を踏まえて、次のとおり設定しました。
地域資源×林業×農業森林資源をはじめとする地域資源を活かし、基幹産業である農業等との連携を図るため、再造林推進や建築物等の木造化・木質化の促進、木質バイオマスの利用促進等を図ります。
ロボット×防災×福祉森林・林業分野において、近年、発展が目覚ましいICT等の新技術を活用し、効率的な森林経営を目指しつつ、多様な担い手の確保、防災面での対策等も図ります。
投資×森林×環境地域内経済の発展に加え、地域外からの経済的、人的資本の流入の促進が必要です。森林管理の集約化やJ-クレジットなどの活用により、外部資金等を呼び込むための森林・林業の確立を図ります。
推進事業
3つの推進方策から導かれる具体的な推進事業(アクションプラン)を設定しました。ビジョンの実現に向けて、民間事業者主体で実施していきます。ここではビジョンに位置付けられたものの一部を紹介します。
森林資源活用ビジョン資料
この記事に関するお問い合わせ先
産業振興課 森林環境対策室
〒969-6292 福島県大沼郡会津美里町字新布才地1番地
電話:0242-55‐1191
ファックス:0242-55-1199
お問い合わせフォーム
更新日:2024年07月17日