第2期会津美里町一般廃棄物処理基本計画後期計画
会津美里町では、令和2年9月に策定した「会津美里町第3次総合計画(基本構想・後期基本計画)」において、『まるごと いいね!会津美里』を将来像として、町民が町の資源や環境の良さを見つめ直し、活性化に取り組むことにより、町民が誇りの持てるまちづくりを目指していくものとしています。
ごみの減量や適正処理、生活排水の処理は、これらのまちづくりに必要不可欠なものであり、自然・生活環境の保全は自然に配慮した環境づくりに繋がります。
こうしたごみや生活排水に関する取り組みを具体的に進めるため、本町は、平成18年度に「循環型社会の構築」を目指し、本町における廃棄物の減量と処理に係る事業の根幹となるものとして、前計画(第1期会津美里町一般廃棄物処理基本計画)を策定しました。前計画は、平成19年度から平成27年度までを計画期間とするもので、平成24年度に後期計画策定を行いました。
平成27年度には、今後の「循環型社会の実現」を目指して前期計画の見直しを行い、総合的かつ計画的な廃棄物処理事業を推進するための方向性などを定める「第2期会津美里町一般廃棄物処理基本計画」を策定しました。
今回の策定は、計画策定から5年を経過し中間目標年度に達したことに伴う計画の定期見直しであり、会津美里町廃棄物減量等推進審議会の意見等をいただきながら策定を進めました。
一般廃棄物処理基本計画とは
廃棄物の処理及び清掃に関する法律に基づき市町村が定める計画で、ごみの減量やリサイクルについての基本的な政策を定めるものです。計画には長期的な政策を定める「基本計画」と、基本計画をベースに毎年のごみの発生見込みや施策などをより具体的に定めた「実施計画」に分けられます。
計画期間
令和3年度から令和7年度(数値目標年度令和7年度)
将来人口


ごみ発生量の推移・リサイクル率



令和3年以降ごみ発生量推移の考え方

目標値の設定


関連ファイル
会津美里町一般廃棄物処理基本計画後期計画 (PDFファイル: 1.7MB)
更新日:2023年05月15日