職員出前講座
町では、分かりやすく親しみやすい町政を実現し、町民と町との協働によるまちづくりの推進を図ることを目的に、職員出前講座を実施しています。
職員出前講座とは?
町民の皆様が主催する学習会・集会等に、皆様の求めに応じて町職員を講師として派遣し、町政に関する情報を提供することで、町の仕事や将来について、共に学びあう講座です。
出前講座メニュー
注文できるメニューについては、下記の「出前講座メニュー表」をご覧ください。また「お好みメニュー」として、メニューにないものでも可能な限りご要望にお応えします。
令和7年度職員出前講座メニュー表 (PDFファイル: 110.1KB)
注文できる方
原則として町内に在住または通勤、通学している5人以上で構成された団体及びグループです。
注文方法
出前講座の開催を希望する団体等の代表者(注文者)は、原則として出前講座開講希望日の3か月前から3週間前までの間に、下記の「職員出前講座注文書」を政策財政課へご提出ください。
「職員出前講座注文書」様式 (Wordファイル: 13.8KB)
政策財政課にて、注文のあった講座メニューの担当課と日程、派遣職員等について調整を行い、日程調整後、「承り通知書」を注文者へ送付します。
なお、講座メニュー担当課と日程等を調整した後に「職員出前講座注文書」を政策財政課に提出していただいてもかまいません。
注文にあたっての留意事項
- 出前講座に派遣する職員の講師料は無料です。
- 講座開催日は、原則として、町の休日(土曜日、日曜日、祝日・年末年始等)以外の日にお願いします。
- 講座開催時間は、原則として午前9時から午後9時まで、1講座の時間は2時間以内でお願いします。
- 講座の開催場所は、原則として町内の公の施設(各地区の集会所、各生涯学習センター等)でお願いします。
- 開催場所の確保は、出前講座を注文する団体等が行ってください。また、会場使用料等開催に係る経費については、受講する団体等が負担してください。
- 受講の際は、マスク着用や手指消毒等の感染症対策を行ってください。
- 新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、実施日の変更・中止をお願いする場合があります。ご理解とご協力をお願いします。
次のいずれかに該当すると認められるときは、出前講座を開催しません。
- 公の秩序を乱し、又は善良な風俗を阻害するおそれのあるとき
- 政治、宗教又は営利を目的とした催し等を行うおそれのあるとき
- 出前講座の趣旨に反するとき
更新日:2025年03月25日