農地利用最適化推進委員の追加募集について
更新日:2022年12月01日
農地利用最適化推進委員の応募・推薦状況について
新鶴地域の農地利用最適化推進委員を追加募集した結果、応募・推薦の状況は次のとおりとなりました。
|
|
|
|
|
|
新鶴地域の農地利用最適化推進委員を1名募集します ※募集は終了しました
会津美里町農地利用最適化推進委員に欠員が生じたため、以下のとおり新たに1名を募集します。
農地利用最適化推進委員について
項目 | 農 地 利 用 最 適 化 推 進 委 員 ( 推 進 委 員 ) |
職務 |
(1)担当区域において、農業委員と連携して、担い手への農地利用の集積・集約化、遊休農地の発生防止・解消、農業への新規参入の促進に関する現場活動を日常的に行う。 (2)農地法や他の法令に基づく、農地の権利に関する許可等に関して、現地調査等を行うとともに、必要に応じて、総会や合同会議、他の調査会等に出席し、情報を提供する。 (3)会議及び研修会に出席(年数回)する。 (4)集落等による「地域計画」(人・農地プラン)の作成・実質化・実施に関してコーディネーターとして活動する。 |
要件 |
推進委員は、農地等の利用の最適化の推進に熱意と識見を有する者であって、その職務を適切に行うことができる者。 1.要件(以下の(1)~(3)に全て該当する者) (1)町内に住所を有する者(ただし、町外に住所を有する者であって、農業委員会の区域において農業経営を行うなど、農業事情に詳しい者である場合はその限りでない)。 (2)地方自治法(昭和22年法律第67号)第180条の5第1項及び第3項第2号に規定する、町が設置する他の付属機関等の委員でない者。 (3)会津美里町職員定数条例(平成17年会津美里町条例第31号)第1条に規定する職員でない者。 2.以下の者は推進委員になることができない(選考の対象としない)。 (1)破産手続き開始の決定を受けて復権を行わない者。 (2)禁固以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者。 (3)暴力団、暴力団員又は暴力団関係者との関係を有する者 (4)市町村税の滞納者 (5)違反転用の指導対象者 (6)遊休農地(農地法第32条第1項第1号及び2号)の所有者又は耕作者 |
任期 |
任命日 から 令和5年11月30日 まで |
定数 |
1人 |
身分 ・ 報酬 |
会津美里町の非常勤特別職 年額 190,200円 |
農地利用最適化推進委員が担当する区域名
|
|
|
|
|
|
※広報あいづみさと11月号・11ページの募集記事において、
上記「区域の区分」に誤りがありました。謹んでお詫び申し上げます。
(正)新屋敷、和田目、立石田 (誤)米田、境野、鶴野辺
推薦及び応募について
農地利用最適化推進委員への推薦及び応募
|
|
|
|
|
|
|
|
【添付書類:町民以外は(1)・(2)必須】 ※町内農家は添付不要です。
(1)耕作証明書 (2)市町村税納税証明書
募集等スケジュール
▼ 期 間 令和4年11月1日(火曜日)~ 令和4年11月29日(火曜日) ※書類必着
▼ その他
・令和4年11月30日(水曜日)以降に推進委員の選考委員会を開催して選考します。
・推薦・応募用紙は、本ページに掲載するほか、農業委員会窓口で配付します。
各種様式等
<募集等要項>
推進委員 募集等要項(PDF:203KB)
<応募用紙>
推進委員 応募用紙(WORD:16.0KB)
推進委員 応募用紙【記載例】(WORD:43.6KB)
<推薦用紙>
推進委員 推薦用紙(WORD:17.2KB)
推進委員 推薦用紙【記載例】(WORD:72.9KB)
このページに関する問い合わせ先
農業委員会 総務係
場所:本庁舎
〒969-6292 福島県大沼郡会津美里町字新布才地1番地
電話番号:0242-55‐1172
ファクス番号:0242-55-1199