介護保険負担限度額の申請について
更新日:2022年02月19日
介護保険負担限度額認定とは
介護保険施設に入所や短期入所(ショートステイ)を利用した場合、居住費(滞在費)と食費は自己負担となりますが、介護保険負担限度額認定申請をして認定された場合は、居住費(滞在費)と食費の上限(負担限度額)が定められ、費用負担が軽減されます。(認定には要件があります。下記「認定要件」を参照ください。)
※軽減を受けるためには、申請により交付された「介護保険負担限度額認定証」の提示が必要です。
介護保険施設等サービス利用時の自己負担額(例)
サービス費用(1~3割(所得により異なります。))+居住費(滞在費(全額))+食費(全額)+日常生活費(理美容代等)=自己負担額
通常(非認定者)は上記の通りですが、介護保険負担限度額認定証を交付された場合は、居住費(滞在費)と食費が下記「自己負担上限額(負担限度額)及び基準費用額一覧表」の段階で負担軽減されます。
注意:虚偽の申請を行い、不正に給付を受けた場合は給付額の返還に加え、加算金が課される場合があります。
認定要件
次のすべてを満たす方が対象です。
1 本人及び世帯員すべての方が住民税非課税であること。
2 配偶者については、世帯分離している場合や事実婚(内縁)を含み、住民税非課税であること。
3 本人及び配偶者の預貯金等額の合計が基準額以下であること。(基準額については、下記の「自己負担上限額(負担限度額)及び基準費用額一覧表(注1)」を参照ください。)
申請方法
申請に必要なもの
1 介護保険負担限度額認定申請書(PDF)
介護保険負担限度額認定申請書(Word)
記入例 介護保険負担限度額認定申請書(PDF)
2 預貯金等額の写し(本人・配偶者分)
※預貯金等額とは下記のことです。
・普通・定期預金
・有価証券(株式・国債・地方債・社債)
・投資信託
・現金(タンス預金等)
・負債(借入金・住宅ローン等)
※預金通帳については、銀行名・支店名・口座番号・名義のわかる部分と申請日の2か月前からの期間で最終残高がわかる部分の写しが必要です。
申請期間
随時申請を受付しております。
申請月の1日から毎年7月末日で有効期間が終了するため、サービスを継続される場合は、更新申請が必要です。
申請受付
役場窓口にて申請を行う方
健康ふくし課介護保険係(本庁舎1F 7番窓口)・本郷支所・新鶴支所で申請を行うことができます。
郵送にて申請を希望の方
介護保険負担限度額認定申請書に必要事項を記入し、預貯金等額の写し(上記の「申請に必要なもの」を参照ください。)と合わせて郵送してください。
住所 〒969-6292 福島県大沼郡会津美里町字新布才地1番地
郵送先 健康ふくし課介護保険係
1日あたりの負担限度額及び基準費用額
自己負担上限額(負担限度額)及び基準費用額一覧表
利用者負担段階 | 預貯金等額の基準額(注1)(円) |
居住費(滞在費)(注3)(円/日) | 食費(円/日) | |||||
ユニット型個室 | ユニット型個室的多床室 | 従来型個室 | 多床室 | 施設入所 | 短期入所 | |||
第1段階 |
・世帯全員が住民税非課税で、老齢福祉年金受給者の方・生活保護受給者の方 | 1,000万以下 「2,000万以下」 |
820 |
490 |
490 (320) |
0 |
300 |
300 |
第2段階 |
・世帯全員が住民税非課税で、本人の合計所得金額+課税年金収入額+非課税年金収入額の合計が年額80万円以下の方 | 650万以下 「1,650万以下」 |
820 |
490 |
490 (420) |
370 |
390 |
600 |
第3段階1 |
・世帯全員が住民税非課税で、本人の合計所得金額+課税年金収入額+非課税年金収入額の合計が年額80万円を超え120万円以下の方 | 550万以下 「1,550万以下」 |
1,310 |
1,310 |
1,310 (820) |
370 | 650 |
1,000 |
第3段階2 |
・世帯全員が住民税非課税で、本人の合計所得金額+課税年金収入額+非課税年金収入額の合計が年額120万円を超える方 | 500万以下 「1,500万以下」 |
1,310 |
1,310 |
1,310 (820) |
370 | 1,360 |
1,300 |
第4段階 |
・上記以外の方(注2) | 2,006 |
1,668 |
1,668 (1,171) |
377 (855) |
1,445 |
注1 2号被保険者(65歳未満)の預貯金等額の基準額は段階に関わらず1,000万円以下「2,000万円以下」です。夫婦の場合は「 」内の金額をご覧ください。
注2 第4段階の負担額は、施設における平均的な費用を勘案し、国が定めた基準費用額であるため、施設により異なる場合があります。
注3 従来型個室及び多床室の( )内の金額が介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)または、短期入所生活介護を利用した場合の金額です。
このページに関する問い合わせ先
健康ふくし課 介護保険係
場所:本庁舎
〒969-6292 福島県大沼郡会津美里町字新布才地1番地
電話番号:0242-55-1145
ファクス番号:0242-55-1189