メニューにジャンプ コンテンツにジャンプ
会津美里町役場
  • 音声読み上げ
  • Foreign language
メニューを開く
  • くらし・手続き
  • 健康・福祉・子育て
  • 教育・文化・スポーツ
  • 観光・産業
  • 行政情報

トップページ > くらし・手続き > 保険・年金 > 介護保険 > 介護保険負担限度額の申請について

介護保険負担限度額の申請について

更新日:2022年02月19日

介護保険負担限度額認定とは

介護保険施設に入所や短期入所(ショートステイ)を利用した場合、居住費(滞在費)と食費は自己負担となりますが、介護保険負担限度額認定申請をして認定された場合は、居住費(滞在費)と食費の上限(負担限度額)が定められ、費用負担が軽減されます。(認定には要件があります。下記「認定要件」を参照ください。)
※軽減を受けるためには、申請により交付された「介護保険負担限度額認定証」の提示が必要です。

介護保険施設等サービス利用時の自己負担額(例)
サービス費用(1~3割(所得により異なります。))+居住費(滞在費(全額))+食費(全額)+日常生活費(理美容代等)=自己負担額
通常(非認定者)は上記の通りですが、介護保険負担限度額認定証を交付された場合は、居住費(滞在費)と食費が下記「自己負担上限額(負担限度額)及び基準費用額一覧表」の段階で負担軽減されます。

注意:虚偽の申請を行い、不正に給付を受けた場合は給付額の返還に加え、加算金が課される場合があります。

認定要件

次のすべてを満たす方が対象です。

1 本人及び世帯員すべての方が住民税非課税であること。
2 配偶者については、世帯分離している場合や事実婚(内縁)を含み、住民税非課税であること。
3 本人及び配偶者の預貯金等額の合計が基準額以下であること。(基準額については、下記の「自己負担上限額(負担限度額)及び基準費用額一覧表(注1)」を参照ください。)

申請方法

申請に必要なもの

1 介護保険負担限度額認定申請書(PDF)
   介護保険負担限度額認定申請書(Word)
   記入例 介護保険負担限度額認定申請書(PDF) 
2 預貯金等額の写し(本人・配偶者分)
※預貯金等額とは下記のことです。
・普通・定期預金
・有価証券(株式・国債・地方債・社債)
・投資信託
・現金(タンス預金等)
・負債(借入金・住宅ローン等)
※預金通帳については、銀行名・支店名・口座番号・名義のわかる部分と申請日の2か月前からの期間で最終残高がわかる部分の写しが必要です。

申請期間

随時申請を受付しております。
申請月の1日から毎年7月末日で有効期間が終了するため、サービスを継続される場合は、更新申請が必要です。

申請受付

役場窓口にて申請を行う方
健康ふくし課介護保険係(本庁舎1F 7番窓口)・本郷支所・新鶴支所で申請を行うことができます。

郵送にて申請を希望の方
介護保険負担限度額認定申請書に必要事項を記入し、預貯金等額の写し(上記の「申請に必要なもの」を参照ください。)と合わせて郵送してください。
住所  〒969-6292 福島県大沼郡会津美里町字新布才地1番地
郵送先 健康ふくし課介護保険係

1日あたりの負担限度額及び基準費用額

自己負担上限額(負担限度額)及び基準費用額一覧表

利用者負担段階 預貯金等額の基準額(注1)(円)
居住費(滞在費)(注3)(円/日) 食費(円/日)
ユニット型個室 ユニット型個室的多床室 従来型個室 多床室 施設入所 短期入所
第1段階
・世帯全員が住民税非課税で、老齢福祉年金受給者の方・生活保護受給者の方 1,000万以下
「2,000万以下」
820
490
490
(320)
0
300
300
第2段階
・世帯全員が住民税非課税で、本人の合計所得金額+課税年金収入額+非課税年金収入額の合計が年額80万円以下の方 650万以下
「1,650万以下」
820
490
490
(420)
370
390
600
第3段階1
・世帯全員が住民税非課税で、本人の合計所得金額+課税年金収入額+非課税年金収入額の合計が年額80万円を超え120万円以下の方 550万以下
「1,550万以下」
1,310
1,310
1,310
(820)
370 650
1,000
第3段階2
・世帯全員が住民税非課税で、本人の合計所得金額+課税年金収入額+非課税年金収入額の合計が年額120万円を超える方 500万以下
「1,500万以下」
1,310
1,310
1,310
(820)
370 1,360
1,300
第4段階
・上記以外の方(注2) 2,006
1,668
1,668
(1,171)
377
(855)
1,445

注1 2号被保険者(65歳未満)の預貯金等額の基準額は段階に関わらず1,000万円以下「2,000万円以下」です。夫婦の場合は「 」内の金額をご覧ください。
注2 第4段階の負担額は、施設における平均的な費用を勘案し、国が定めた基準費用額であるため、施設により異なる場合があります。
注3 従来型個室及び多床室の( )内の金額が介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)または、短期入所生活介護を利用した場合の金額です。

Get Adobe Reader

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページに関する問い合わせ先

健康ふくし課 介護保険係
場所:本庁舎
〒969-6292 福島県大沼郡会津美里町字新布才地1番地
電話番号:0242-55-1145
ファクス番号:0242-55-1189

  • メールでのお問い合わせはこちら

このページに関するアンケート

くらし・手続き
冬期通行止めのお知らせ(国道401号線 博士峠)
冬期通行止めのお知らせ (県道 会津高田柳津線)
【お悔やみ】手続き事前準備
会津美里町で安心して暮らしていくために『もしも』
結婚支援
結婚・子育てガイドブック「みさとネウボラガイド」をご活用ください!
届出・証明
税金
保険・年金
移住・定住
交通
ごみ・リサイクル
ペット・動物
引っ越し
相談窓口
  • このサイトについて
  • 個人情報の取り扱いについて
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティについて

携帯サイト

携帯サイト QRコード
よくある質問
  • イメージキャラクター あいづじげん
会津美里町役場
〒969-6292
福島県大沼郡会津美里町字新布才地1番地
【法人番号】 7000020074471
【電話番号】 0242-55-1122(代表)
【役場開庁時間】
午前8時30分から午後5時15分までです。
(土曜日・日曜日・祝日・年末年始は閉庁します。)
町へのアクセス各課のご案内施設案内

Copyright © Aizumisato Town All Rights Reserved.

このページのトップへ
WEBチャットボット閉じるボタン
WEBチャットボット用アイコン
WEBチャットボット閉じるボタン