令和4年12月の家庭ごみ量速報値
更新日:2023年01月23日
令和4年12月の家庭ごみ量、前年同月より0.1トン(0.03%)増加しています
令和4年12月の家庭ごみの量は375.43トンとなり、令和3年12月と比べて0.1トン(0.03%)増加しています。
1人1日あたりにすると639グラムで、令和3年12月と比べて13グラム増加しています。
ごみの減量と分別にご協力いただきますようお願いいたします。
捨てる前にもう一度確認を!
家庭から出る燃やせるごみの約50%は生ごみで、生ごみの約80%が水分です。水分をよく切ることで臭いや腐敗の防止、更にごみの減量に繋がります。皆様のちょっとした心がけをお願いします。
みなさんからいただいた質問をご紹介します!
袋は何を使用したらいいのか。
→中身を確認するため透明もしくは半透明の袋を使
用してください。( レジ袋など)
ガラスや陶器類などの割れ物はどのようにしたら
良いか。
→透明もしくは半透明の袋に入れて出してくださ
い。破ける場合は段ボールに入れて出してください。
※段ボールは後日資源ごみとして回収します。
洗剤などの色付き容器はどのように出せばよい
か。
→水で軽くすすいで「プラ製容器包装」として出し
てください。※海外製品等「プラマーク」が無い製
品も「プラ製容器包装」で出してください。
肥料袋はどのようにして出せばいいのか。
→中に何も入れずに「燃やせるごみ」へ出してくだ
さい。※家庭菜園で使用した物に限る。
使用済みのオムツ
→新聞紙などに包んで透明もしくは半透明の袋に入
れてください。※袋にペンなどで「オムツ」と記載
してください。
ビンや空缶はどこに出せばいいのか。
→各地区ごとに資源ごみのステーションが決まって
いるので確認し排出してください。
※資源ごみの回収容器等は前日に収集業者が設置し
ています。設置後、回収日当日の午前8時までに指
定の容器等に排出してください。
出前講座や啓発チラシ等で分別の浸透を図ります
町民税務課生活環境係では「選別収集」を行うにあた
り、地区への職員出前講座や、地区ごとの排出状況に対
応したチラシの配布を行っています。
ご相談がある場合は町民税務課生活環境係(55-1166)
までご連絡ください。
▲職員出前講座の様子
このページに関する問い合わせ先
町民税務課 生活環境係
場所:本庁舎
〒969-6292 福島県大沼郡会津美里町字新布才地1番地
電話番号:0242-55-1166
ファクス番号:0242-55-0187