弘安寺(中田観音)
更新日:2020年06月20日
鎌倉中期に江川常俊という長者が一人娘、常姫の突然の死を悼み、その菩堤を弔うために本尊を作らせたという伝説が残ります。観音堂は、弘安2年(1279年)に建立されたので弘安寺と称し、本尊は高さ187cmの十一面観音で、縁結びのご利益があると伝えられています。弘安寺は、会津三十三観音三十番札所で会津ころり三観音のひとつ。古くから多くの人に信仰され、野口英世の母(シカ)が息子の火傷の治療と立身出世を祈願し、月参りをしたことで知られ、また、観音堂にある「だきつき柱」にだきつき念願すればそのおもいは成就されるといわれています。ほかに、「土守り」(御守)は本尊を作るとき型取りに使用した土が中に入っており、「他所の土にならない」と言われ、どこに行っても無事に我家に帰れると言い伝えられています。
- ご詠歌:巡り来て四方の千里を眺むればこれぞ会津の中田なるらん
めぐりきてよものちさとをながむればこれぞあいづのなかだなるらん
弘安寺(中田観音)の基本情報
- 〒969-6405 福島県大沼郡会津美里町米田字堂ノ後甲147
- 料金:参拝は自由。 拝観の場合、個人500円 団体(10名以上)400円。要予約。
- 定休日:年中無休
- ご利用時間:個人拝観は月・水・金曜日の10時から1回のみ。 団体拝観(10名以上)は随時。
- 電話番号:0242-78-2131
- 備考:拝観は前日までの予約が必要です。参拝は予約不要。
- ※参拝:寺院等でお参りすること。
- ※拝観:御本尊等を謹んで観覧すること。
弘安寺(中田観音)の見どころ
イベント
- 正月三ヶ日新年御開帳(開催日:1月1日~1月3日)
- おこもり大祭(四万八千日大祭)(開催日:8月9~10日)
- 菊まつり大祭(開催日:11月1~10日)
弘安寺(中田観音)への交通・アクセス
車でお越しの場合
- 「会津若松IC」から車で約20分
- ETC搭載車は「新鶴スマートIC」から車で約5分
鉄道でお越しの場合
- 「JR只見線 根岸駅」下車、徒歩で約10分
詳しくは、JR東日本のウェブサイト(外部サイトへリンクします)
バスでお越しの場合
- 「会津バス 若松ー新鶴温泉行き 中田前」にて下車、徒歩で約10分
詳しくは、会津バスのウェブサイト(外部サイトへリンクします)
関連リンク
- 会津寺社仏閣 会津六詣出(外部サイトにリンクします)