現在の位置

地域おこし協力隊(温泉とワイナリー周辺地域の活性化および関係人口の創出)を募集します

更新日:2023年10月13日

会津美里町地域おこし協力隊募集チラシ(新鶴地域活性化)

募集概要

会津美里町は、平成17年に旧会津高田町、会津本郷町、新鶴村が合併して誕生しました。

旧新鶴村の新鶴地域には、一面に広がるぶどう畑の美しい景観や温泉、ワイナリーなどの施設が集結しており、一大観光地としての可能性を秘めている一方で、それらの資源を最大限に活かしきれていない現状があります。

一方で昨今の人口減少問題やコロナ過の影響により失われていった活力を地域として取り戻していきたいという思いもあります。

そこで、温泉やワイナリーなどの観光資源を活かし、地域住民と協力しながら新鶴地域の活性化と関係人口の創出を担う「地域おこし協力隊」を募集します。

活動イメージ

「温泉とワイナリー周辺地域の活性化および関係人口の創出」活動イメージ

求める人物像

・コミュニケーションが円滑に行え、地域に溶け込んで活動ができる方

ロードマップ(3年間の活動計画)

(注)活動内容については、現時点での予定のため、今後変更となる可能性がございます。

また任期後の進路については、確約されたものではなく、想定し得る参考例となります。

募集人数

地域おこし協力隊(地域活性化コーディネーター) 2名

活動内容

新鶴地域を中心とした着地型ツーリズムの造成とブランディング、プロモーションを行います。

  • 新鶴地域の住民へ取材を行い、WEBサイト「ほのぼの旅する会津美里」への記事掲載、SNSによる情報発信
  • 地域ならではのコンテンツの発掘と磨き上げ
  • モニターツアーの企画と実施
  • 新鶴地域で開催されるイベントへの協力、調整
  • チラシ・冊子の作成
  • その他地域の活力維持と地域の活性化のために町長が必要と認める活動

なお、活動内容については、実情に応じて、隊員と会津美里町で協議の上、都度変更する場合がございます。

募集条件

以下(1)~(8)のすべてに該当する方

(1)  次のいずれかに該当する方

ア 現在、三大都市圏の地域又は地方都市(条件不利地域は除く)に住所を有する方

(注)現在、お住まいの地域が地域要件に該当するかは、下記リンク(総務省「地域おこし協力隊」ウェブサイトに記載されている「地域おこし協力隊及び地域プロジェクトマネージャーの特別交付税措置に係る地域要件確認表」)よりご確認ください。該当になるか不安な方はお問い合わせください。

地域おこし協力隊の地域要件確認表(PDFファイル:1.3MB)

イ 他の地方自治体において、地域おこし協力隊として、同一地域で2年以上活動し、かつ解嘱1年以内の方

ウ 他の地方自治体において、語学指導等を行う外国青年招致事業参加者として2年以上活動し、活動終了から1年以内の方

エ 海外に在留し市町村が備える住民基本台帳に登録されていない方

(2)  採用が決定し委嘱された後は、会津美里町に住民登録して生活の拠点を移すことができる方

(3)  心身共に健康である方

(4)  地域住民や関連団体と積極的に関わり、意欲的に関係を築こうと努力できる方

(5)  協力隊活動終了後、会津美里町で起業、就業して定住する意思のある方

(6)  普通自動車運転免許を所持している方(オートマチック限定免許可)

(7)  基本的なパソコン操作(ワード、エクセル、パワーポイント、メール等)ができる方

(8)  地方公務員法第16条の欠格条項に該当しない方

雇用形態

地方公務員法第22条の2第1項第1号に規定する第1号会計年度任用職員

活動地域及び勤務地

活動地域:町内全域(主に新鶴地域)

勤務地:会津美里町字新布才地1番地 会津美里町役場 本庁舎 政策財政課

勤務時間等

  • 勤務日数:週4日
  • 勤務時間:原則8時30分~17時15分(途中お昼休み1時間)
  • 休日:祝日・年末年始(休日等に出勤の場合は振替となります)
  • 休暇日:会津美里町と協議の上、決定します
  • その他:勤務日時、休暇等の詳細は、都度、会津美里町と協議の上、決定するものとします

雇用期間

令和6年4月1日~令和7年3月31日

(最長で3年間継続可能とし、毎年度、面接により成果等を検証し、継続更新についての判断を行う)

給与等

月額:170,000円 (月末締、翌月10日に支給)

(注)所定の活動時間を下回った場合は、その分を減額することがあります

(注)支給月の10日が土日祝日となる場合は、その直前の営業日に支給となります

(注)採用日や金額改定等により支給額が変更となる場合があります。

賞 与:あり(年2回:6月、12月)

福利厚生

社会保険:加入

有給休暇及び特別休暇:あり

家賃助成:月額45,000円を上限に助成

引越助成:引越しに係る運送費等について100,000円を上限に助成

ただし、同居家族がいる場合、150,000円を上限に助成

敷金礼金助成:90,000円を上限に助成

自己研鑽費:年間100,000円を上限に助成

起業助成:協力隊任期2年目から任期終了後1年以内に町内で起業または事業継承をする場合、それに要する費用 1,000,000円を上限に助成

その他:活動に支障がない範囲で、個人事業の運営、副業なども可能

住居等

住居はご自身でご用意いただきます(物件探し等は相談に応じます)。

自家用車を用意していただくことをお勧めします。

(自家用車がない場合、本町の生活に大きな制限が生じる可能性があります)

選考方法

(1)1次選考(書類選考)

応募書類による審査を行います。

1次選考結果は文書で通知します。

(2)2次選考(面接試験)

1次選考の合格者に対し会津美里町役場において面接試験を行います。

日時等の詳細は、1次選考結果通知の際にお知らせします。

(3)その他

応募に係る費用(書類郵送代、交通費、宿泊費等)は個人負担となります。

応募手続き

(1)応募方法

次の提出書類を下記応募先まで、郵送又は持参して下さい。

  提出された応募書類は返却いたしません

・ 会津美里町地域おこし協力隊応募用紙(別紙様式)

・ 運転免許証の写し

・ 住民票抄本(本籍地記載不要)

(2)応募先(応募に関する問い合わせ先)

〒969-6292

福島県大沼郡会津美里町字新布才地1番地

会津美里町政策財政課人口減少対策係 宛

(3)応募受付期間

 令和5年10月2日(月曜日)から令和6年1月4日(木曜日)

 

ご不明な点、気になる点等ございましたらお気軽にお問い合わせください。

オンラインでの相談も可能です。

その他注意事項

(1)住民票の異動は必ず採用内定通知以降に行ってください。それ以前に住所を異動させると応募対象者でなくなり採用取り消しとなる場合があります。

(2)選考において、合格者がいなかった場合は、募集人数に係わらず、本募集期間において、「採用者なし」とすることがあります。また、その場合は、再度の募集を行う場合があります。予めご了承ください。

関連ファイル

この記事に関するお問い合わせ先

政策財政課 人口減少対策係
〒969-6292 福島県大沼郡会津美里町字新布才地1番地
電話:0242-55-1171 
ファックス:0242-55-1139
お問い合わせフォーム
WEBチャットボット閉じるボタン
WEBチャットボット用アイコン(ここをクリックするとチャットボットが開きます)
WEBチャットボット閉じるボタン