現在の位置

【新型コロナウイルス】令和5年春夏接種開始について(12歳以上の方対象のお知らせ)

更新日:2023年05月11日

 オミクロン株対応2価ワクチンを使用した「令和5年春夏接種」を開始します。

現在国の方針により、令和5年春夏接種の対象者は重症化リスクの高い方々を対象として実施しますが、令和5年秋冬接種は5歳以上の方全員が対象となります。

ワクチン接種は任意であり、強制するものではありません。なお接種を希望する場合は、ご本人の同意が必要です。有用性・安全性や副反応について十分理解した上で接種を受けてください。

令和5年度も無料で接種していただけます。

接種対象者・接種間間隔

 初回接種(1回目、2回目)を完了している接種日時点で下記の方が対象となります。

●前回接種完了日(初回接種・3回目・4回目・5回目)より3か月以上経過している方

  1.  65歳以上
  2.  12歳(国では5歳以上)から64歳までの方で基礎疾患を有する方 医療従事者、高齢者施設等の従事者(重症化リスクが高い方々が集まる医療機関や介護施設等に従事する方) 
  • 基礎疾患等で医療機関を受診している方や、事前に相談できる医療機関をお持ちの方は、オミクロン株対応2価ワクチン接種について、医療機関の医師にご相談ください。

接種回数

 オミクロン株対応2価ワクチン接種は1人につき1回接種となります。

接種方法

 医療機関での個別接種となります。

原則町内の医療機関での接種となります。

 

町内医療機関での接種時期

 令和5年6月5日より開始します。(医療機関により接種開始日は異なります。)

町内医療機関

 接種医療機関により接種日・時間・接種可能年齢が異なりますので、予約する際に
「両沼地方コロナワクチンコールセンター」又はWEB予約サイトでご確認ください。

ワクチン接種医療機関の詳細
実施医療機関名 接種可能年齢 電話番号
高 田 厚 生 病 院 16歳以上 0242-54-2211
こばやしファミリークリニック 12歳以上 0242-55-0388
吉 川 医 院 12歳以上 0242-56-3358
もこぬま内科消化器科医院 12歳以上 0242-56-5622

使用するワクチン

従来型とオミクロン株に対応した以下の2種類のワクチンを使用します。

両方のワクチン(ファイザー社・モデルナ社)を使用しますが、国の供給状況に応じて使用するワクチンを決定します。

オミクロン株対応2価ワクチンについて

オミクロン株対応2価ワクチン接種について
種類 接種可能年齢
ファイザー社ワクチン 12歳以上
モデルナ社ワクチン 12歳以上
  • 初回接種(1回目、2回目)の接種では使用できません。
  • 12歳~17歳までは、ファイザー社ワクチンのみ接種可能でしたが、12月14日よりモデルナ社ワクチンの接種可能年齢が12歳以上に引き下げられました。

接種券について

 現在お手元にある未使用の接種券は使用できません。
 初回接種(1回目、2回目)が完了した65歳以上の方で、3回目、4回目、5回目完了された方へ新たな「令和5年春夏接種用の接種券」を順次発送します。

64歳以下の方で基礎疾患を有する方,医療従事者、高齢者施設等の従事者の方は接種券発行申請が必要です。

新しい接種券がお手元に届いた方から予約をしていただきます。
 

接種券発送・予約・接種スケジュール

接種券発送・予約・接種スケジュールの詳細
対象 発送時期 予約時期 接種時期
65歳以上接種回数に関係なく前回の接種日の早い順に発送 令和5年5月8日以降 令和5年5月22日 令和5年6月5日~

 

 町内医療機関での個別接種が原則となっています
 下記の方法により予約していただき、接種していただきますようお願いします。

予約開始日

 令和5年5月22日 午前9時より

接種までの流れ

1.接種日の予約をします。

 予約の方法は、「Webによる予約」と「電話による予約」があります。

両沼地方コロナワクチンコールセンターの電話番号が変わりました。

ご注意ください。電話番号「0120-111-355」フリーダイヤル

おかけ間違いのないようにお願いいたします。

Webによる予約

  • Web予約サイトにアクセスします。24時間受付可能でとても便利です。
  • ガイダンスに従い、予約日、医療機関等を入力します。
  • Web予約では、町内の医療機関しか予約できません。
  • パスワードは、一旦生年月日で入ったのちに、任意のパスワードに変更する必要があります。
  • 氏名、電話番号の入力は必須項目ですので、忘れずに登録願います。
  • 入力された氏名と接種券番号が異なりますと接種できない場合もありますので、ご注意ください。
  • 予約システムの最終確認、「予約を確定する」ボタンをクリックしたタイミングにより予約の順番が決まります。仮にその前の画面において、予約枠に余裕があったとしても確定ではありませんのでご注意ください。
  • メールアドレスを記入、「受診する」にチェックをするとリマインドで接種日をお知らせします。
  • 予約が完了しましたらかならず「ログアウト」してから次の人の予約をします。
  • 操作がわからない場合は両沼地方コロナワクチンコールセンター又は健康ふくし課健康増進係へお尋ねください
  • 予約後、やむを得ない理由で変更が生じた場合は、両沼地方コロナワクチンコールセンターにご連絡ください。(0120-111-355)
QRコード

左記をスマホ等で読み込んでいただくとアクセスできます。

電話による予約の場合

 【予約電話番号】

両沼地方コロナワクチンコールセンターの電話番号が変わりました。

ご注意ください。電話番号「0120-111-355」フリーダイヤル
 受付:月曜日~土曜日(祝日除く) 午前9時~午後5時

おかけまちがいのないようにお願いします。

  • 送付された「ワクチン接種券」をお手元に準備してください。
  • 接種券発送直後は電話がつながりにくくなるため、WEB予約をおすすめします。
  • 電話がつながりにくい場合は、日にちや時間を改めてお掛け直しください。
  • 年齢により接種可能なワクチン、医療機関が異なります。予約する際は希望接種日が直近の接種完了日から3か月経過しているかを確認してください。

接種する際の注意

  • 通院中の方は主治医にご相談ください。
  • 他の予防接種を接種する際は(インフルエンザワクチンを除く)は、ワクチン接種の前後2週間の間隔をあけてください。
  • ワクチンは腕の肩に近いほうに注射しますので、袖の短いシャツなど肩の出しやすい服装でお越しください。
  • 定期接種をされているお子さまの場合は定期接種を優先してください。
12歳~15歳のお子さまの場合

 接種を希望される場合は、保護者の同意(予診票への保護者の署名)と接種当日の同伴が必要です。

母子健康手帳(定期接種の接種歴がわかるもの)をご持参ください。

接種日当日の持参品

 □予診票+予防接種済証(臨時接種)★封筒に同封してあります。

◎接種券一体型予診票の場合は切り離さずに医療機関へお持ちください。

■予診票に記入をして持参してください。  

□お薬手帳(お持ちの方)                                                             

□本人確認書類(健康保険証、マイナンバーカード など)

■ワクチンは腕の肩に近いほうに注射しますので、袖の短いシャツなど肩の出しやすい服装でお越しください。

■接種後は状態観察のため、15分~30分程度医療機関で過ごしていただきます。

住所地外での接種について

 新型コロナワクチンの接種対象者については、原則、住民票所在地の市町村において接種を行うこととしていますが、やむを得ない事情(長期介護や災害による避難など)で住民票所在地以外に長期滞在している方は、接種を行う医療機関等が所在する市町村に事前に届出を行うことにより、接種を受けることが出来ます。
 前回の接種時にも「住所地外接種届出」を提出し町内の医療機関で接種した方でも次の回数の接種も希望される場合は「住所地外接種届」を提出してください。

住所地外の接種対象者

やむを得ない理由

  • 出産のために里帰りしている妊産婦
  • 単身赴任者 (お住いが住所地と異なる方)
  • 遠隔地へ下宿している学生
  • ドメスティック・バイオレンス、ストーカー等、児童虐待及びこれらに準ずる行為の被害者 など
  • 会津美里町へ災害等で避難されている方

申請方法

 ワクチンナビでの申請ができます。

 住民票所在地以外での接種を希望する方は、接種を行う医療機関等が所在する市町村に
「住所地外接種届」の届出が必要です。
 下記のいずれかの方法で申請してください。
 各市町村では、「住所地外接種届」を受理した後、記載内容を確認したうえで「住所地外接種届出済証」を交付します。

  1. 郵送申請
     「住所地外接種届」に必要事項を記入し、「接種券の写し(コピー)」、「返信用封筒」を添付して郵送してください。記載内容を確認し、接種券を郵送により交付いたします。
    【郵送先】 969-6292
     会津美里町字新布才地1番地 健康ふくし課 健康増進係宛て
  2. 窓口申請
     窓口に「住所地外接種届」のほか、「接種券」または「接種券の写し(コピー)」を提出してください。
    【窓口】 969-6292 会津美里町字新布才地1番地 健康ふくし課 健康増進係
     平日 8時30分~17時15分

市町村の届出を省略できる場合

 下記の場合は、市町村への届出を省略できます。接種を行う医療機関等又は所在する市町村にお問い合わせください。

  • 入院、入所者
  • 基礎疾患があり、主治医の下で接種する必要がある人
  • 災害の被害にあった人 など

接種券の交付申請(再発行)について

 ワクチンを接種するには必ず接種券が必要になります。64歳以下の基礎疾患を有する方医療従事者等又は何らかの事情により接種券の再交付を希望する場合、原則現在の住民票所在地の自治体が発行することになります。
 会津美里町に新たに転入される方で、接種券をすでに以前の市町村で受取られた場合は、接種券の再発行が必要になります。

再発行申請が必要な場合

  1. 接種を紛失、滅失、破損等した場合
  2. 接種券の発送後に住民票所在地が変更となった場合
  3. 接種券が届かない場合
  4. 住民票及び戸籍に記載がない場合(注釈)
  5. 接種予定し来院したが予診のみで終わり予診票を使った場合

(注釈)住民票又は戸籍に登録のない等の事情があり、住民票所在地の市町村から接種券の発行を受ける事ができないやむを得ない事情がある者は、居住地の市町村に対して申請を行い接種券の発行を受けてください。

申請方法
  1. 郵送申請
    必要書類
    • 「接種券発行申請書」・接種済証のコピー
    • 転入の場合は転入前に接種した記録書 証明書・接種済証のコピーを必ず添付してください。
       本人の運転免許証のコピー又は保険証のコピーも添付してください。
       記載内容を確認し、接種券を郵送により交付いたします。
       【郵送先】 969-6292
       会津美里町新布才地1番地 健康ふくし課 健康増進係あて
  2. 窓口申請
     必要書類
    「接種券再発行申請書」・接種済証のコピー提出してください。
     転入の場合は転入前に接種した接種記録書 接種証明書のコピーが必ず添付してください。
     内容を確認し、接種券を発行いたします。
     同居家族の方でも申請は可能(同居家族以外は委任状は必要です。)
     【窓口】 969-6292 会津美里町新布才地1番地 健康ふくし課 健康増進係
     平日 8時30分~17時15分
     本郷庁舎庁舎、新鶴庁舎でも受付けいたしますが、各支所での発行はせず、後日郵送となります。
  3. 【「代理申請」について】
    医療機関や高齢者施設等に従事されている方々が個別に申請する以外に施設等の代表の方が会津美里町に住所を有する方をまとめて接種券の発行申請をすることができます。
    【注意事項】
    ◎ご本人の接種希望の有無と現在の住所地の確認及び接種回数の確認をお願い
    します。
    ◎会津美里町へ転入されてからはじめて接種する場合は、個別に申請をしてい
    ただきますようお願いいたします。
    ◎代理申請書の郵送先は上記と同じ 「会津美里町健康ふくし課健康増進係」
    あてにお願いいたします。

ワクチン接種時のお子さんの一時預かり等について

ワクチンを接種する際に、お子さんの一時預かりや病院への付き添いサービスなどをご利用いただけます。
 ご利用になりたい方は、下記へお問い合わせください。

問合せ・申込先

  • ご利用の際は事前(1週間前まで)の申し込みが必要です。
  • 利用料金等については下記へお問い合わせください。

一時預かりに関すること

 電話0242-54-6648 月曜日~土曜日 8時15分~18時 (日曜日・祝日を除く)

付き添いに関すること

 電話080-8219-3314 月曜日~土曜日 8時15分~18時(日曜日・祝日を除く)

新型コロナウイルスワクチンの個別接種に関する問い合わせ先

 新型コロナウイルスワクチン接種に関する「疑問」「不安」や接種後の副反応への不安がある方は下記へご相談ください。

  • 厚生労働省相談窓口(9時~21時) 電話0120-761-770
  • 県ではワクチン接種後の医学的な相談したい方へ、相談窓口を設置しています。

     

関連ファイル

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

健康ふくし課 健康増進係
〒969-6292 福島県大沼郡会津美里町字新布才地1番地
電話:0242-55-1145
ファックス:0242-55-1189
お問い合わせフォーム
WEBチャットボット閉じるボタン
WEBチャットボット用アイコン(ここをクリックするとチャットボットが開きます)
WEBチャットボット閉じるボタン