メニューにジャンプ コンテンツにジャンプ
会津美里町役場
  • 音声読み上げ
  • Foreign language
メニューを開く
  • くらし・手続き
  • 健康・福祉・子育て
  • 教育・文化・スポーツ
  • 観光・産業
  • 行政情報

トップページ > 健康・福祉・子育て > 健康 > 新型コロナウイルスオミクロン株対応2価ワクチン接種について

新型コロナウイルスオミクロン株対応2価ワクチン接種について

更新日:2023年2月2日

新型コロナウイルスオミクロン株対応2価ワクチン接種について

 新型コロナの従来株とオミクロン株に対応したワクチン(オミクロン株対応ワクチン2価ワクチン)の接種を実施中です。
 
   
【接種対象者・接種間間隔】
 初回接種(1回目、2回目)を完了している接種日時点で12歳以上の方が対象となります。
   1 初回接種(1,2回目)の接種を完了から3か月経過した方
   2 3回目接種を完了してから3か月を経過した方
   3 4回目接種を完了してから3か月を経過した方
   ※国では接種間隔の短縮を検討し、間隔が5ヶ月から3か月へ短縮されました。

 ※基礎疾患等で医療機関を受診している方や、事前に相談できる医療機関をお持ちの方は、
  オミクロン株対応2価ワクチン接種について、医療機関の医師にご相談ください。
 
【接種回数】
 現時点で オミクロン株対応2価ワクチン接種は1人につき1回接種となります。
 

【接種方法】
 医療機関での個別接種
 
 
【町内医療機関での接種時期】 
 令和4年10月24日より開始しています。
 令和5年1月からは「こばやしファミリークリニック」のみとなります。
   予約する際に「両沼地方コロナワクチンコールセンター」又はWEB予約サイトでご確認ください。

【使用するワクチン】
 従来型とオミクロン株に対応した以下の2種類のワクチンを使用します。
 国の供給状況に応じて決定します。

 <オミクロン株対応2価ワクチン> 

種類 接種可能年齢
ファイザー社ワクチン 12歳以上
モデルナ社ワクチン 12歳以上※
※初回接種(1回目、2回目)の接種では使用できません。
※12歳~17歳までは、ファイザー社ワクチンのみ接種可能でしたが、
 12月14日よりモデルナ社ワクチンの接種可能年齢が12歳以上に引き下げられました。

【接種券について】
 接種を受けるためには、新たな接種券が必要となります。

 初回接種(1回目・2回目)完了され、オミクロン株2価ワクチン接種をされていない3回目4回目5回目接種対象者へ
「オミクロン株対応2価ワクチン接種用の接種券」を随時発送しています。  

 お手元にある未使用の接種券はご使用にならず破棄願います。
 
【接種券発送・予約・接種スケジュール】    
       対  象    発送時期  予約時期   接種時期
令和4年4月までに3回目接種を完了した
60歳以上
令和4年10月12日 令和4年10月17日 令和4年10月24日~
令和4年4月までに3回目接種を完了した
12歳から59歳までの方
令和4年10月17日以降 接種券が届き次第 令和4年10月24日~
令和4年4月までに2回目接種を完了した方  令和4年10月17日以降 接種券が届き次第 令和4年11月~
令和4年5月~9月に2回目・3回目・4回目接種を完了した方 令和4年11月中発送 接種券が届き次第 令和4年11月~
令和4年12月
令和4年9月30日以降に2回目・3回目・4回目接種を完了し、
オミクロン株対応2価ワクチンを接種していない方
 令和5年1月より順次発送 接種券が届き次第 令和5年1月~


【予約方法】

 予約の方法は、「Webによる予約」と「電話による予約」があります。
 

Webによる予約  
◆Web予約サイトにアクセスします。24時間受付可能でとても便利です。
◆ガイダンスに従い、予約日、医療機関等を入力します。  
◆Web予約では、町内の医療機関しか予約できません。 
◆パスワードは、一旦生年月日で入ったのちに、任意のパスワードに変更する必要があります。
◆氏名、電話番号の入力は必須項目ですので、忘れずに登録願います。
◆予約システムの最終確認、「予約を確定する」ボタンをクリックしたタイミングにより
 予約の順番が決まります。仮にその前の画面において、予約枠に余裕があったとしても
 確定ではありませんのでご注意ください。
◆メールアドレスを記入、受診する☑するとリマインドで接種日をお知らせします。
◆予約が完了しましたらかならず「ログアウト」してから 次の人の予約をします。
◆操作がわからない場合は両沼地方コロナワクチンコールセンター 又はコロナワクチン対策室へお尋ねください
◆予約後、やむを得ない理由で変更が生じた場合は、両沼地方コロナワクチンコールセンターへ
 ご連絡ください。(0570ー020-260)

  qr.jpg ← こちらをスマホ等で読み込んでいただくとアクセスできます。
      https://vaccines.sciseed.jp/town-aizumisato 
 
◎電話による予約の場合

  予約電話番号 両沼地方コロナワクチンコールセンター 0570-020-260 ナビダイヤル
         受付:月曜日~土曜日(祝日除く) 午前9時~午後5時

 ◆送付された「ワクチン接種券」をお手元に準備してください。
 ◆一定時間ごとに料金が発生します。
 ◆接種券発送直後は電話がつながりにくくなるため、WEB予約をおすすめします。
 ◆電話がつながりにくい場合は、日にちや時間を改めてお掛け直しください。
 ◆年齢により接種可能なワクチン、医療機関が異なります。予約する際は直近の接種完了日から
  3か月経過していることを確認してください。
 
【接種する際の注意】
   〇通院中の方は主治医にご相談ください。
   〇他の予防接種を接種する際は(インフルエンザワクチンを除く)は、ワクチン接種の前後2週間の間隔をあけてください。
   〇ワクチンは腕の肩に近いほうに注射しますので、袖の短いシャツなど肩の出しやすい服装でお越しください。
   〇定期接種をされているお子さまの場合は定期接種を優先してください。
   <12歳~15歳のお子さまの場合>
    接種を希望される場合は、保護者の同意(予診票への保護者の署名)と接種当日の同伴が必要です。
【接種日当日の持参品】

  ○ワクチン接種券 一体型になっていますので切り離さず、予診票に記入してご持参ください。 
  ○予診票    
  ○本人確認書類(健康保険証、運転免許証、マイナンバーカード など)
  ○お薬手帳(お持ちの方)
  〇母子健康手帳(定期接種等の接種記録の確認のためご持参願います。)

【住所地外での接種について】

 新型コロナワクチンの接種対象者については、原則、住民票所在地の市町村において
接種を行うこととしていますが、やむを得ない事情で住民票所在地以外に長期滞在
している方は、接種を行う医療機関等が所在する市町村に事前に届出を行うことにより、
接種を受けることが出来ます。
 3回目接種を「住所地外接種届出」を提出し町内の医療機関で接種した方で4回目接種も希望される場合は「住所地外接種届」を提出してください。

【住所地外の接種対象者】
<やむを得ない理由>
 ・出産のために里帰りしている妊産婦
 ・単身赴任者 (お住いが住所地と異なる方)
 ・遠隔地へ下宿している学生
 ・ドメスティック・バイオレンス、ストーカー等、児童虐待及びこれらに準ずる行為の被害者 など

 

【申請方法】

 ワクチンナビでの申請ができます。

 住民票所在地以外での接種を希望する方は、接種を行う医療機関等が所在する市町村に
「住所地外接種届」の届出が必要です。
 下記のいずれかの方法で申請してください。
 各市町村では、「住所地外接種届」を受理した後、記載内容を確認したうえで「住所地外
接種届出済証」を交付します。



1)郵送申請

 「住所地外接種届」に必要事項を記入し、「接種券の写し(コピー)」、「返信用封筒」
を添付して郵送してください。記載内容を確認し、接種券を郵送により交付いたします。

【郵送先】 969-6292 
      会津美里町字新布才地1番地 健康ふくし課 コロナワクチン対策室 あて


2)窓口申請

 窓口に「住所地外接種届」のほか、「接種券」または「接種券の写し(コピー)」を提出して
ください。
【窓口】 969-6292 会津美里町字新布才地1番地 健康ふくし課 コロナワクチン対策室
     平日 8:30~17:15


◎住所地外接種届(新型コロナウイルス感染症)PDF


【市町村の届出を省略できる場合】

 下記の場合は、市町村への届出を省略できます。接種を行う医療機関等又は所在する市町村に
お問い合わせください。

 ・入院、入所者
 ・基礎疾患があり、主治医の下で接種する必要がある人
 ・災害の被害にあった人 など


接種券の交付申請(再発行)について

 ワクチンを接種するには必ず接種券が必要になります。何らかの事情により接種券の再交付を
希望する場合、原則現在の住民票所在地の自治体が発行することになります。
 会津美里町に新たに転入される方で、接種券をすでに以前の市町村で受取られた場合は、
 接種券の再発行が必要になります
。


【再発行申請が必要なケース】

 1.接種を紛失、滅失、破損等した場合
 2.接種券の発送後に住民票所在地が変更となった場合
 3.接種券が届かない場合
 4.住民票及び戸籍に記載がない場合※ 
 5.予診のみ券を2回使った場合

 ※住民票又は戸籍に登録のない等の事情があり、住民票所在地の市町村から接種券の発行を
 受ける事ができないやむを得ない事情がある者は、居住地の市町村に対して申請等を行い
 接種券の発行を受けてください。



【申請方法】
 1)郵送申請

  必要書類
  ・「接種券発行申請書」 ・接種済証のコピー 
  ・転入の場合は転入前に接種した記録書 証明書のコピーを必ず添付してください。
   本人の運転免許証のコピー又は保険証のコピーも添付してください。
   記載内容を確認し、接種券を郵送により交付いたします。

  【郵送先】 969-6292 
         会津美里町新布才地1番地 健康ふくし課 コロナワクチン対策室 あて


 2)窓口申請
  必要書類
  ・「接種券再発行申請書」 接種済証のコピー 提出してください。
    転入の場合は 転入前に接種した接種記録書 接種証明書のコピーが必ず添付してください。
    内容を確認し、接種券を交付いたします。
    同居家族の方でも申請は可能(同居家族以外は委任状は必要です。)
    委任状PDF


  【窓口】  969-6292 会津美里町新布才地1番地 健康ふくし課 コロナワクチン対策室 
        平日 8:30~17:15
        本郷支所、新鶴支所でも受付けいたしますが、各支所での発行はせず、後日郵送となります。


 ◎接種券発行申請書(新型コロナウイルス感染症) PDF


【ワクチン接種時のお子さんの一時預かり等について】

◆ワクチンを接種する際に、お子さんの一時預かりや病院への付き添いサービスなどをご利用いただけます。
  ご利用になりたい方は、下記へお問い合わせください。
 <問合せ・申込先>
 ※ご利用の際は事前(1週間前まで)の申し込みが必要です。
 ※利用料金等については下記へお問い合わせください。
●一時預かりに関すること:「みさとファミリーサポート・センター」
 電話0242-54-6648 月~土 8:15~18:00 (日・祝日を除く)

●付き添いに関すること:「ホームスタート・みさと」
 電話080-8219-3314 月~土 8:15~18:00(日・祝日を除く)


 






新型コロナウイルスワクチンの個別接種に関する問い合わせ先

 新型コロナウイルスワクチン接種に関する「疑問」「不安」等がありましたら、
コールセンターへご相談ください。

  • 厚生労働省相談窓口(9時~21時)  ☎0120-761-770
  • 両沼地方コロナワクチンコールセンター(日曜、祝日を除く 9時~17時) ☎0570-020-260



関連ファイル

  • オミクロン株対応2価ワクチン接種についてのチラシ(PDF:1,664 KB)
  • オミクロン株対応2価ワクチン第2弾チラシ(PDF:668 KB)
  • オミクロン株対応2価ワクチン最新チラシ(PDF:832 KB)
Get Adobe Reader

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

関連リンク

  • オミクロン株対応2価ワクチン接種について(厚労省ホームページ)(外部サイトにリンクします)

このページに関する問い合わせ先

健康ふくし課 コロナワクチン対策室
場所:本庁舎
〒969-6292 福島県大沼郡会津美里町字新布才地1番地
電話番号:0242-23-4109

このページに関するアンケート

健康・福祉・子育て
新型コロナワクチン小児接種に係る初回接種(1回目、2回目)・3回目接種について
旧優生保護法による優生手術等を受けた方へ
【家庭内での感染予防対策について】
町外でのコロナワクチン接種について
介護予防・日常生活支援総合事業 みなし指定の更新手続きについて(事業者向け)
結婚・子育てガイドブック「みさとネウボラガイド」をご活用ください!
健康
福祉
子育て
介護保険
  • このサイトについて
  • 個人情報の取り扱いについて
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティについて

携帯サイト

携帯サイト QRコード
よくある質問
  • イメージキャラクター あいづじげん
会津美里町役場
〒969-6292
福島県大沼郡会津美里町字新布才地1番地
【法人番号】 7000020074471
【電話番号】 0242-55-1122(代表)
【役場開庁時間】
午前8時30分から午後5時15分までです。
(土曜日・日曜日・祝日・年末年始は閉庁します。)
町へのアクセス各課のご案内施設案内

Copyright © Aizumisato Town All Rights Reserved.

このページのトップへ
WEBチャットボット閉じるボタン
WEBチャットボット用アイコン
WEBチャットボット閉じるボタン